研究課題/領域番号 |
19K02162
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 岡山県立大学 |
研究代表者 |
樂木 章子 岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (00372871)
|
研究分担者 |
杉万 俊夫 九州産業大学, 人間科学部, 教授 (10135642)
藤井 厚紀 福岡工業大学短期大学部, ビジネス情報学科, 准教授 (10364100)
村社 卓 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (80316124)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 地域活性化運動 / 住民ボランティア組織 / 地区振興協議会 / 住民ボランティア / 地域への愛着 / 定住意識・定住意向 / ボランティア組織 / 地域経営 / 鳥取県智頭町 / 百人委員会 / もりのようちえん / 中山間過疎地域 / コミュニティ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、典型的な中山間地域である鳥取県智頭町をフィールドとし、同町で展開されている住民ボランティア組織を主体としたまちづくりの事例に着目する。智頭町では、ボランティア組織と行政がイコール・パートナーシップの関係を構築し、ボランティアが政策の立案から実行過程にまで参加するという新しい方式が定着しつつある。 本研究では、①住民ボランティアがボトムアップで組織化されていった経緯や活動を促進・阻害した要因、②行政に与えたインパクト、②一般住民の地区への愛着、定住意識、生活不安の解消に与えた影響を明らかにする。これらを総合的に考察することを通して、新しいボランティア・モデルとその可能性を提言する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、鳥取県智頭町で展開されているユニークな住民ボランティア組織に着目し、その活動が地域に与えた影響を検証した。その結果、(1)組織の活動が地域活動の柱としてよく知られているものの、一般住民にはあまり身近なものとして認識されていない傾向、(2)ボランティア組織の活動と一般住民の地域への愛着、定住意向の間に、明確な関連性は認められなかった。このボランティア組織は、地域活性化や高齢者福祉について行政やその他の組織と対等な関係(あるいは、行政を主導する形で)で活動しており、これまでには類のない、新しいボランティア・モデルであることを論じた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わが国において、大半の地域ボランティアは、行政や社協等の事業をサポートする「受け身」の存在として位置づけられる。これに対して、本研究における事例は、ボランティアが行政と対等の関係(イコール・パートナーシップ)の下で、地域のための活動を自ら企画し、実践するという従来にはないタイプのボランティアであった。本研究では、質問紙、個別インタビュー、FGDなど多様な方法を用いて、住民ボランティア組織をめぐる様々なステークホルダーの意見を聴取し、新しいボランティアの位置づけや可能性を検討した。
|