• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的障害・発達障害児者のインクルーシブ教育の制度刷新にむけた国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関新見公立大学

研究代表者

井上 信次  新見公立大学, 健康科学部, 教授 (80441484)

研究分担者 末光 茂  社会福祉法人旭川荘(総合研究所特別研究部門), 特別研究部門, 所長 (80235837)
小田桐 早苗  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (10461245)
大石 博之  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (30805057)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード知的障害 / 発達障害 / 福祉型カレッジ / 障害者の生涯学習 / 発達傷害 / 生涯学習 / 社会福祉 / 知的障害者 / 発達障害者 / 大学進学 / インクルーシブ教育
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、海外の先進的な教育実践の分析と国内外の調査から、知的障害・発達障害児者のもつ大学等への進学意欲に的確に対応する、インクルーシブ教育に関する望ましい国内制度を提示することである。日本の知的障害・発達障害児への学校教育は、昭和54年の養護学校義務制以降、急速に充実し、高等部も全国に普及、浸透している。ただし、晩熟傾向を示す知的障害・発達障害児者の中には18歳以降も学びつづけたいという意欲をもつ者も少なくない。それに対して、制度は不十分であり、福祉の枠組みでの対応しかない。そこで本研究では、当該児者の進学意欲を明らかにし、国際的な基準からカリキュラムを整備するための研究を行う。

研究成果の概要

本研究は、知的障害や発達障害のある人のインクルーシブ教育に対する一般市民や福祉施設職員の認識、及びインクルーシブ教育の課題を国内外での調査から明らかにした。第1に一般市民や福祉施設職員は、知的障害や発達障害のある人の生涯教育を推進する上で、「福祉型カレッジ」等が必要であると認識していた。第2に障害のある人と障害のない人との交流が制度的に不足しており、障害者施設は地域から孤立していた。地域共生社会のためには、一般市民のもつ障害に関する知識や経験を「交流・共同学習」等から増やすことが重要である。そのために、大学やカレッジの機関・施設等と地域が、障害者の生涯学習に関して連携することが必要とされる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、地域共生社会のなかで「障害者の生涯学習」を推進す際に必要となる基本的な視座を得ることができた。特に知的・発達障害のある人への社会的認識、交流・共同学習への認識を明らかにしたことは、学術的また社会的に意義があると考える。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 知的障害のある人への必要な支援と交流並びに支援施設に対する認識 -一般市民を対象にした全国Web意識調査から-2023

    • 著者名/発表者名
      井上 信次, 末光 茂, 大月 政和, 小田桐 早苗
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 44 ページ: 9-19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知的障害児者や発達障害児者の生涯学習の必要性に対する福祉施設職員の意識 -高等学校卒業後の進路に対する意識調査-2022

    • 著者名/発表者名
      井上信次・末光茂・大月政和・小田桐早苗
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 43 ページ: 137-143

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知的障害者や発達障害者の生涯学習の必要性に対する一般市民の意識-共生社会の中での「障害者の生涯学習」に関する考察-2021

    • 著者名/発表者名
      井上 信次、末光 茂、大月 政和、小田桐 早苗
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 42 号: 2 ページ: 127-130

    • DOI

      10.51074/00001308

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1201/00001308/

    • 年月日
      2021-12-25
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一般市民を対象にした知的・発達障害がある人の生涯学習に関する意識調査-共生社会における障害者の生涯学習-2021

    • 著者名/発表者名
      井上 信次、末光 茂、大月 政和、小田桐 早苗
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 42 号: 1 ページ: 37-46

    • DOI

      10.51074/00001262

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1201/00001262/

    • 年月日
      2021-12-25
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高等学校(後期中等教育)を卒業した 知的・発達障害者の進路に対する意識に 関する調査研究2021

    • 著者名/発表者名
      井上信次
    • 学会等名
      第73回日本教育社会学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における知的障害・発達障害を持つ人たちの高等教育機関への進学実態と課題2020

    • 著者名/発表者名
      井上信次
    • 学会等名
      備北人文科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi