• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後少年院法下における矯正教育観に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関東京都立大学 (2020-2022)
東北公益文科大学 (2019)

研究代表者

竹原 幸太  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (30550876)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード矯正教育 / 少年司法 / 教育福祉 / 18歳成年 / 甦育 / 特定少年 / こども基本法 / 少年法改正 / GGI / PPC / 集団処遇 / 司法福祉 / 矯正教育研究会 / 批判集会 / 生活綴方 / 鈴木道太 / 谷貞信 / 保護の決定と執行の分離 / 宇田川潤四郎 / 森田宗一 / 柏木千秋 / 戦前少年保護実務家 / 少年法解説書 / ケースワーク / 連携 / 少年院法 / 矯正院法 / 集団療法 / グループワーク
研究開始時の研究の概要

本研究では、少年法制史とは観点を変え、社会事業史の観点から戦後の少年矯正施策を概観しながら、戦前・戦中・戦後を通じて活躍した少年院職員の矯正教育観を分析し、少年矯正の戦前と戦後の連続性と非連続性を明らかにしつつ、矯正教育の原理を析出することを目的とする。
その上で、今一度、戦前・戦中・戦後の通史的観点から矯正教育の原理を辿り、過渡期を迎えつつある今後の少年矯正の方途を検討、創造していく視点を提供する。

研究成果の概要

本研究では、矯正教育実践の史的検討を通じて、以下の三点を明らかにした。第一に、少年法解説書とは異なり、少年院職員を含む戦前少年保護実務家は戦後少年法制で保護の決定と執行が分離した点を批判していたことを明らかにした。第二に、戦前期の科学的診断に基づく分類処遇が、少年院法下の少年院類型化に連続しつつも、1980年代以降、戦前来の矯正教育観が揺らいだ点を明らかにした。第三に、複合領域に位置づく少年司法実践では、教育・福祉・司法に通底する更生支援の論理が求められる点を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、司法、福祉、教育領域で個別に検討されてきた少年司法・少年矯正の課題について、各領域の実践史・学説史を辿りながら、領域間の「隙間」・「谷間」を埋め、そこに通底する「立ち直り・更生(甦り)の論理」を描き出し、それを「甦育」論として独自に打ち立てた点である。また、社会的意義としては、少年法制100周年と併せて、国内の少年司法実践通史を整理し、その到達点と今後の展望を示しつつ、諸外国の少年司法実践史との比較分析の基礎資料を提供した点である。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 戦時厚生事業下における児童・少年保護思想の類型分析-少年教護院・少年院職員に注目して2021

    • 著者名/発表者名
      竹原幸太
    • 雑誌名

      社会福祉学

      巻: 62巻1号 ページ: 1-13

    • NAID

      130008064030

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦前少年保護実務家の戦後少年司法に関する課題認識-1948年少年法をめぐり言説化されなかった「語り」の分析2020

    • 著者名/発表者名
      竹原幸太
    • 雑誌名

      犯罪社会学研究

      巻: 45号 ページ: 95-108

    • NAID

      40022416824

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 少年法改正問題と教育福祉研究-立ち直り支援と甦育2022

    • 著者名/発表者名
      竹原幸太
    • 学会等名
      日本社会教育学会第 69 回研究大会自由報告(於北海道大学WEB開催)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 矯正教育は教育学研究の対象たり得るか? -「矯正教育」・「矯正処遇」言説混在の実践史的解読2021

    • 著者名/発表者名
      竹原幸太
    • 学会等名
      早稲田大学文学学術院教育学会夏季研究発表会(WEB開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 矯正教育における教育学理論の応用に関する史的検討 -1960年代までの議論を中心として2020

    • 著者名/発表者名
      竹原幸太
    • 学会等名
      日本教育学会第79回大会自由報告(WEB開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前少年保護実務家は戦後少年司法をいかに見たのか-戦前・戦後に勤務した少年保護実務家の言説分析2019

    • 著者名/発表者名
      竹原幸太
    • 学会等名
      第46回日本犯罪社会学会自由報告
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 社会事業史学会創立50周年記念論文集 戦後社会福祉の歴史研究と方法―継承・展開・創造 第2巻<理論・総括>2022

    • 著者名/発表者名
      社会事業史学会創立50周年記念論文集刊行委員会
    • 総ページ数
      718
    • 出版者
      近現代資料刊行会
    • ISBN
      9784863645752
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 立ち直り・甦りの教育福祉学-少年司法の軌跡と甦育2022

    • 著者名/発表者名
      竹原 幸太
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792361259
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 鈴木道太研究――教育・福祉・文化を架橋した先駆者(「7章 青少年保護・健全育成施策における鈴木道太の非行防止論」を担当)2021

    • 著者名/発表者名
      増山均
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      明誠書林
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi