• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障害当事者の語りを生かした福祉教育のプログラムモデル開発に関する評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02202
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関桃山学院大学

研究代表者

栄 セツコ  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (40319596)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード精神障害者 / 福祉教育 / 共生社会 / 語り / ロジックモデル / ヒューマンライブラリー / エンパワメント / 病いの語り / リカバリーカレッジ / パーソナルメディスン / 多様性 / ストレングス / 精神障害当事者 / 精神保健福祉教育 / プログラム評価
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、精神的不調を抱える子どもたちの生きる力を育む福祉教育の必要性と、精神障害当事者の病いの語りを生かした福祉教育の有効性を融合した、効果的なプログラムモデルの開発にある。
研究方法は、「精神障害当事者の語りを生かした福祉教育」を実践する組織・団体にアクションリサーチを行い、その参与観察からグッドプラクティスの要素を抽出し仮説モデルを作成する。そのモデルの精度を高めるため、同様の福祉教育を行っている組織・団体の協力を得て、仮説モデルの修正を図る。最終的に「精神障害当事者の語りを生かした福祉教育」の効果的なプログラムモデルを提示するとともに、他の障害等への応用可能性を検証する。

研究成果の概要

近年、子どものメンタルヘルスの課題が顕著となり、子どもの生きる力を育む福祉教育プログラムの開発が望まれている。研究目的は「精神障害当事者の病いの語りを生かした福祉教育プログラム」のロジックモデル開発である。方法は5つの福祉教育実践団体にアウトリーチし仮説モデルを作成する。期間は2019年からの4年間である。ロジックモデルの最終的アウトカムに「障害の有無にかかわらず誰もが安心して暮らせる共生社会」を設定し、中間アウトカム(子どもの意識変容・当事者のリカバリー感覚・チームの教育力向上・ネットワーク形成)、授業実施による初期アウトカム、資源投入を図示した。今後、モデル活用の効果検証が望まれる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、「精神障害当事者の病いの語りを生かした福祉教育プログラム」のロジックモデルを試行的に開発した。本研究の学術的意義は、ロジックモデルの図示により、福祉教育が目指すアウトカムとその実現に必要な下位のアウトカムを可視化できるとともに、活動の指標が明確となり取り組みの改善に向けた分析が可能になる点にある。一方、本研究の社会的意義は、子どもの生きる力の向上の必要性を実感しながらも、学校の福祉教育担当者から具体的な教授法がわからないという調査結果(栄・清水 2020)をふまえ、汎用性の高いロジックモデルの開発は未だ福祉教育に着手されていない学校や地域における実施が期待できる点にある。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (19件) (うち招待講演 6件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] アンチスティグマと学校メンタルヘルスリテラシー教育 精神保健福祉士が当事者と共創する教育の意義2023

    • 著者名/発表者名
      栄セツコ
    • 雑誌名

      誠信保健福祉

      巻: 54(3) ページ: 229-232

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒューマンライブラリーにおける偏見低減に効果的な実践要素ー精神障害当事者の語りに基づく講義形式の比較を通してー2022

    • 著者名/発表者名
      栄 セツコ
    • 雑誌名

      桃山学院大学総合研究所紀要

      巻: 48(2) ページ: 47-61

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ピアサポートを支える理論と原理 当事者の「経験」に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      栄セツコ
    • 雑誌名

      精神障害とリハビリテーション

      巻: 26(2) ページ: 134-138

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神障害当事者の病いの語りが中学生の意識変容にもたらす影響ー自由回答データのテキストマイニング分析からー2021

    • 著者名/発表者名
      栄 セツコ
    • 雑誌名

      桃山学院大学総合研究所紀要

      巻: 47(2) ページ: 91-104

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] こころの病いの語りによる自己変容のプロセスー障害当事者による自分が主人公の物語の生成ー2021

    • 著者名/発表者名
      栄セツコ・船越明子
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究

      巻: 47(4) ページ: 50-59

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ピアサポートの専門性の向上を目指す人材育成ー当事者と専門職によるコ・プロダクションの中でー2021

    • 著者名/発表者名
      栄セツコ
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 39(4) ページ: 473-479

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新型コロナウィルス感染症の拡大がピアスタッフ・ピアサポーターの生活様式やピアサポート活動に与えた影響2020

    • 著者名/発表者名
      栄セツコ・船越明子・柳 尚孝・北村和孝・蒲原綾子・角谷久美子・彼谷哲志・ゆり
    • 雑誌名

      精神障害とリハビリテーション

      巻: 24(2)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自助と自治支援の視点から 病いの語りがもつ力の効用に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      栄 セツコ
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 61(4) ページ: 423-433

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 精神障害当事者と家族が望む精神保健福祉教育 こころの不調を学ぶ教材「はーとトンネル」2019

    • 著者名/発表者名
      栄 セツコ・松永貴久美
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 35(5) ページ: 492-498

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒューマンライブラリーにおける偏見低減に効果的な要素に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      栄セツコ・清水由香・本間貴宣・中山ちはる
    • 学会等名
      第30回 日本精神障害者リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 実践から共に生み出される新たな「価値」とは:精神保健福祉分野での活動の取材や、ヒューマンライブラリーなどの活動から考える2023

    • 著者名/発表者名
      千葉理恵・和泉亮・栄セツコ 他
    • 学会等名
      第30回 日本精神障害者リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] MeRMOの活動を通したメンタルヘルスリテラシー教育 第2報ー中学生への心の病の授業 ストレスについてのアンケート結果よりー2023

    • 著者名/発表者名
      村上貴栄・栄セツコ
    • 学会等名
      第58回 公益社団法人 日本精神保健福祉士協会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヒューマンライブラリーにおける偏見低減に効果的な要素2022

    • 著者名/発表者名
      栄セツコ・清水由香
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] リカバリーカレッジを共に創造する2022

    • 著者名/発表者名
      坂本明子・栄セツコ
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 障害福祉サービスにおける精神障害当事者の「病いの語り」を育む支援関係についての取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      本間貴宜・中山ちはる・栄セツコ
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学生への「心の病の授業」の実践からの一考察2022

    • 著者名/発表者名
      村上貴栄・栄セツコ
    • 学会等名
      日本精神保健福祉士協会第57回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] つながりー仲間って何だろう?2022

    • 著者名/発表者名
      栄 セツコ
    • 学会等名
      岐阜県精神障害者リカバリーフォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神障害当事者の語りを生かしたヒューマンライブラリーに関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      栄セツコ
    • 学会等名
      日本ソーシャルワーク学会 第38回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒューマンライブラリーの手法を援用した精神障害当事者の「病いの語り」を育む交流会の取り組み~寝台列車 峠 編2021

    • 著者名/発表者名
      本間貴宜・中山ちはる・栄セツコ
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会 第28回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神障害当事者の語りを生かしたヒューマンライブラリーの有用性ー「本」の役割を担った当事者の振り返りとともにー2021

    • 著者名/発表者名
      栄セツコ・清水由香
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会 第28回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神障害当事者の語りにヒューマンライブラリーの要素を加えた福祉教育プログラムのロジックモデル構築の試み2021

    • 著者名/発表者名
      清水由香・栄セツコ
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会 第28回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神障害者の語りを生かした精神保健福祉教育の促進に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      栄セツコ・清水由香
    • 学会等名
      日本地域福祉学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型コロナウィルス感染症によるパンデミックがピアサポーターの生活様式や活動に与えた影響2020

    • 著者名/発表者名
      栄セツコ
    • 学会等名
      日本社会精神医学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神保健医療福祉における多分野連携~実践・教育・研究から学際的アプローチを考える~2019

    • 著者名/発表者名
      栄 セツコ
    • 学会等名
      第8回精神保健福祉学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 当事者の語りを生かした福祉教育プログラムに関する一考察~ヒューマンライブラリーの応用可能性をもとに~2019

    • 著者名/発表者名
      栄 セツコ・清水 由香
    • 学会等名
      第27回日本精神障害者リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校における「精神保健福祉教育2019

    • 著者名/発表者名
      栄 セツコ
    • 学会等名
      富山国際大学
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 演劇でリカバリー イタリアの精神保健から学ぶ2019

    • 著者名/発表者名
      栄 セツコ
    • 学会等名
      全国精神障害者地域生活支援協議会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神障害者の語り部活動2019

    • 著者名/発表者名
      栄 セツコ
    • 学会等名
      京都文教大学地域志向教育研究ともいき研究助成事業 ヒューマンライブラリー事始め研修
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 近畿ピアスタッフの集い「海外のピアサポートを知ろう!」と題して、ピアサポート研究の第1人者であるペンシルバニア大学 P.Solomon氏を招聘し公開シンポジウムを開催した(於:大阪大学)。2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi