研究課題/領域番号 |
19K02202
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 桃山学院大学 |
研究代表者 |
栄 セツコ 桃山学院大学, 社会学部, 教授 (40319596)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 精神障害者 / 福祉教育 / 共生社会 / 語り / ロジックモデル / ヒューマンライブラリー / エンパワメント / 病いの語り / リカバリーカレッジ / パーソナルメディスン / 多様性 / ストレングス / 精神障害当事者 / 精神保健福祉教育 / プログラム評価 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、精神的不調を抱える子どもたちの生きる力を育む福祉教育の必要性と、精神障害当事者の病いの語りを生かした福祉教育の有効性を融合した、効果的なプログラムモデルの開発にある。 研究方法は、「精神障害当事者の語りを生かした福祉教育」を実践する組織・団体にアクションリサーチを行い、その参与観察からグッドプラクティスの要素を抽出し仮説モデルを作成する。そのモデルの精度を高めるため、同様の福祉教育を行っている組織・団体の協力を得て、仮説モデルの修正を図る。最終的に「精神障害当事者の語りを生かした福祉教育」の効果的なプログラムモデルを提示するとともに、他の障害等への応用可能性を検証する。
|
研究成果の概要 |
近年、子どものメンタルヘルスの課題が顕著となり、子どもの生きる力を育む福祉教育プログラムの開発が望まれている。研究目的は「精神障害当事者の病いの語りを生かした福祉教育プログラム」のロジックモデル開発である。方法は5つの福祉教育実践団体にアウトリーチし仮説モデルを作成する。期間は2019年からの4年間である。ロジックモデルの最終的アウトカムに「障害の有無にかかわらず誰もが安心して暮らせる共生社会」を設定し、中間アウトカム(子どもの意識変容・当事者のリカバリー感覚・チームの教育力向上・ネットワーク形成)、授業実施による初期アウトカム、資源投入を図示した。今後、モデル活用の効果検証が望まれる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、「精神障害当事者の病いの語りを生かした福祉教育プログラム」のロジックモデルを試行的に開発した。本研究の学術的意義は、ロジックモデルの図示により、福祉教育が目指すアウトカムとその実現に必要な下位のアウトカムを可視化できるとともに、活動の指標が明確となり取り組みの改善に向けた分析が可能になる点にある。一方、本研究の社会的意義は、子どもの生きる力の向上の必要性を実感しながらも、学校の福祉教育担当者から具体的な教授法がわからないという調査結果(栄・清水 2020)をふまえ、汎用性の高いロジックモデルの開発は未だ福祉教育に着手されていない学校や地域における実施が期待できる点にある。
|