研究課題/領域番号 |
19K02214
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 桃山学院大学 |
研究代表者 |
小野 達也 桃山学院大学, 社会学部, 教授 (30320419)
|
研究分担者 |
朝倉 美江 金城学院大学, 人間科学部, 教授 (00310269)
柴田 学 金城学院大学, 人間科学部, 准教授 (20580666)
石川 久仁子 大阪人間科学大学, 人間科学部, 准教授 (40411730)
岡野 聡子 奈良学園大学, 人間教育学部, 准教授 (50623964)
渡辺 晴子 広島国際大学, 医療福祉学部, 准教授 (90326091)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 地域福祉 / 増進型 / 幸福 / 増進型地域福祉 / 定常化社会 / コミュニティ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、これからの地域福祉のよりよいあり方を実現するための方法を探究する。2000年代以降本格化してきた地域福祉であるが、現在の方法では福祉の高い質を実現することは難しい。また、最低限度の福祉と幸福を志向する福祉に二極化している現状を改めていく必要がある。そのために、本研究は一人ひとりのその人らしい生き方の実現と地域社会の持続可能性を同時に達成することを目指す地域福祉(増進型地域福祉)の理論的整理、実践方法の解明、援助方法の構築を行なう。
|
研究成果の概要 |
本研究は、定常化社会に対応する幸福を志向する地域福祉を「増進型地域福祉」と命名し、その構築に向けての検討を行った。コミュニティレベル(メゾレベル)の福祉実践に焦点を当てて、幸福を生みだす地域福祉の実践や援助方法を体系化することを目指した。研究の内容は1.定常化社会での幸福を志向する地域福祉(増進型地域福祉)の理論研究、2.よりよいあり方を生み出す事例や試行実践を対象とする実践研究、3.メゾレベルでの増進型地域福祉の実践方法の体系化、である。その特徴としては、理論研究と実践研究を合わせて行うというものであった。 最終的に研究者と現場の実践者の共同による成果物を生み出すことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地域福祉が主流化し、政策化する中でこれからの地域福祉のあり方が問われている。そうした中で本研究は幸福を生みだす福祉という原点的、かつ、新たなテーマを研究成果として提起することができた。現在の格差社会を背景とする地域での福祉の実践は、ともすればマイナスの状態をもとに戻すという発想に終わってしまう危惧がある。しかし、福祉の本来の性格からすれば、福祉の実践とはそこで終わるのではなく、その人らしさやその地域らしさの実現が求められることを明らかにした。それを理論レベルと同時に実践においても示すことができた。これにより地域福祉の研究、実践での幸福追求という新たな段階を拓くことができたと考えている。
|