研究課題/領域番号 |
19K02219
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 城西国際大学 |
研究代表者 |
佐野 智子 城西国際大学, 福祉総合学部, 教授 (50348455)
|
研究分担者 |
森田 恵子 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60369345)
勝谷 紀子 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任助教 (90598658)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 加齢性難聴 / 健康教育プログラム / コミュニケーション / 補聴器 / 実態調査 / 健康教育 / ヘルスリテラシー / コミュニケーション・ストラテジー / 聴覚障害 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,地域住民の加齢性難聴への理解を深め,適切な対処を可能にするための「耳の健康教育プログラム」を開発する。国内外の加齢性難聴の予防と対策に関する実態を調査するとともに,日本の難聴高齢者とその家族を対象に調査を実施し,健康に寄与するコミュニケーション・ストラテジーを明らかにする。これらの研究結果を検討し,「耳の健康教育プログラム」を開発し,その効果を測定する。さらに振り返りセッションを実施し,プログラム内容を検討・修正する。最終年度には修正したプログラムを実施し,難聴に対する認識,健康,社会的行動の側面から効果を測定する。
|
研究実績の概要 |
今後増加が予測されている加齢性難聴とその適切な対処については、一般にあまり知られていない。地域住民の耳の健康に関するリテラシーの向上が必要であることから、地域在住高齢者を対象とした「耳の健康教育プログラム」を開発し、その効果を検証することが本研究の目的である。2023年度は、2つの予備的研究、①難聴者のセルフヘルプグループ参加者の参加動機と期待の明確化、②対面での「耳の健康教育プログラム」の効果測定をするための質問紙に関する予備調査、並びに本調査として、③地域在住高齢者を対象とした「耳の健康教育プログラム」の実施とその効果測定を行った。現在、結果を分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は介入研究までは予定通り実施できたものの、日程調整の関係で実施が遅れ、その分析と修正版の教材を作成するところまでは、実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はこれまでの研究結果を受け、誰でもが視聴可能な「耳の健康教育プログラム」の教材を作成し、それを広く公開する。
|