研究課題/領域番号 |
19K02221
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
伊藤 冨士江 上智大学, 総合人間科学部, 研究員 (00258328)
|
研究分担者 |
大岡 由佳 武庫川女子大学短期大学部, 心理・人間関係学科, 准教授 (10469364)
大塚 淳子 帝京平成大学, 人文社会学部, 教授 (50770418)
平山 真理 白鴎大学, 法学部, 教授 (20406234)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 犯罪被害 / 被害者支援 / 犯罪被害者等施策 / 被害回復 / 心的外傷後成長(PTG) / トラウマ / レジリエンス / 犯罪被害者支援 / 心的外傷後成長 / 回復 / 意味づけ |
研究開始時の研究の概要 |
人は苛烈な体験を経た後に、どのように積極的な意味を見出すことができるであろうか。近年注目されるようになった「心的外傷後成長(Posttraumatic growth)モデル」を手掛かりに、本研究では、犯罪被害者(犯罪被害者、その家族および遺族を含む。以下被害者と記す)に焦点を当て、被害者がどのように被害から「回復」し、生活の再構築に向かうことができるか、その促進要因を社会福祉的視点から明らかにする。本研究の成果は被害者に対する中長期支援、被害者学の進展に寄与すると考えられる。
|
研究成果の概要 |
本研究は「被害からの回復」をテーマに、犯罪被害者等(家族、遺族を含む)を対象に被害後の影響、制度・支援の利用状況等の実態を明らかにし、よりよい支援のあり方を社会福祉的視点から探ることを目的とし、オンライン全国調査とインタビュー調査を実施した。 調査結果から提言した主な点は、①身体的侵襲度の高い犯罪被害は精神的影響が強く脆弱性が高まることに留意すべき、②被害後早期に支援機関からのサポートが入る体制を整備すべき、③司法手続上では被害者の心情面に配慮した聴取・説明方法を改善する必要、④行政の相談窓口の充実を促進すべき、⑤被害後の心理的変容にはポジティヴな体験もあり、支援者は敏感さが求められる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在わが国の犯罪被害者に対する支援策は、第4次犯罪被害者等基本計画が施行され支援体制の充実・強化が求められている。今まで被害者に関する研究は、法学的観点や精神医学的観点からのものが主流だったが、本研究は個人と社会環境の接点に介入する社会福祉的視点から、被害当事者を対象とした量的・質的調査を実施し、よりよい支援のあり方について実証研究に基づく新たな知見を提示した。 量的・質的調査の分析結果と具体的提言はネット上に公開し、広くアクセスできる。報告書も作成し、被害者支援に携わる全国の関係機関に周知し活用されている。被害者支援の拡充は安全・安心な社会の構築に繋がり本研究成果はその一助となるものである。
|