研究課題/領域番号 |
19K02238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
宇都宮 みのり 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (80367573)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 精神病者社会事業史 / 精神病者慈善救治会 / 中央社会事業協会 / 精神病者監護法 / 精神病院法 / 社会事業史 / 近代日本精神病者処遇 |
研究開始時の研究の概要 |
これまでの研究において、近代日本の「精神病者」関連2法(精神病者監護法と精神病院法)の政策過程分析を行い、「精神病者」対策の特徴が人力政策に伴い意図的に形成された理念としての「保護」と方法としての「権威的取締」という「両価性」にあったことを明らかにしてきた。本研究では、分析対象をマクロ的視点(政策主体)からメゾ的視点(運用主体)に拡大し、政策的意図が運用主体にどう影響したかを解明する。つまり本研究の目的は、精神病者監護法と精神病院法の運用過程分析を通して、近代日本精神病者社会事業において保護と取締の「両価性」がどのように意図されながら、あるいは結果として展開されたかを明らかに示すことにある。
|
研究実績の概要 |
2022年度は、以下のように研究を進めた。 1.史資料の分析と研究成果の公表:①1920年代の精神障害者を取り巻く社会問題について検討した。精神障害者を対象とした慈善団体である精神病者慈善救治会が、1920年代に「精神病者救治の公衆問題」(同会規則第5条第2項)をいかに認識していたかを、同会発行の会報から析出した。研究成果は、論文「1920年代における「精神病者救治の公衆問題」―『精神病者救治会々報』の分析を通して―」として公表した。②1930年に中央社会事業協会が主催した座談会:「社会問題としての精神病」で語られる言説に着目し、「精神病」の社会問題化プロセスを国内外の社会情勢の動きともに分析した。研究成果は、論文「1930年における「社会問題としての精神病」―中央社会事業協会主催の懇談会分析を通して―」として公表した。③精神保健福祉史の研究動向を調査し、学界における到達点と課題を整理した。研究成果は「精神障害者に関する歴史研究の研究方法に関する動向」として公表した。④現代的課題の一つとして「ひきこもり」に焦点をあて、理論及び実践史的考察を行った。研究成果は、「ひきこもり状態にある人への理解と支援」として公表した。 2.研究会の開催:①愛知社会福祉史研究会6回開催(1回報告)、②社会福祉実践理論研究会5回開催(5回報告)、③新聞記事分析の意見交換会5回開催。 3.資料収集とアーカイブの作成:①論文:『国家医学会雑誌』215号~347号、『日本赤十字』111号~128号に収録された精神障害者関連論文、②新聞記事:明治・大正期に愛知県において発刊された主要新聞の中から、公衆衛生、民生委員制度、生活改善組合等社会事業に関する記事。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度までの資料収集の成果を論文の刊行という形で実現できた点では、一定の成果を得たといえる。史資料収集・データ整理作業は順調に進んでいる。今後、関連史資料のさらなる収集と分析および論文化を進める。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに収集した史資料の分析を進め、論文として公表する。 本研究は、精神障害者処遇史を、従来の精神医療史の視点からではなく、社会事業史として位置付けることが目的でもあるので、各研究会は継続して開催し、他領域の研究者とも議論し、多くの示唆を得たい。また精神病社会事業史関連の資料アーカイブズを完成させ、解題を執筆する。
|