研究課題/領域番号 |
19K02238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
宇都宮 みのり 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (80367573)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 精神病者監護法 / 精神病院法 / 精神病者慈善救治会 / 中央社会事業協会 / 精神病者社会事業 / 精神病者社会事業史 / 社会事業史 / 近代日本精神病者処遇 |
研究開始時の研究の概要 |
これまでの研究において、近代日本の「精神病者」関連2法(精神病者監護法と精神病院法)の政策過程分析を行い、「精神病者」対策の特徴が人力政策に伴い意図的に形成された理念としての「保護」と方法としての「権威的取締」という「両価性」にあったことを明らかにしてきた。本研究では、分析対象をマクロ的視点(政策主体)からメゾ的視点(運用主体)に拡大し、政策的意図が運用主体にどう影響したかを解明する。つまり本研究の目的は、精神病者監護法と精神病院法の運用過程分析を通して、近代日本精神病者社会事業において保護と取締の「両価性」がどのように意図されながら、あるいは結果として展開されたかを明らかに示すことにある。
|
研究成果の概要 |
これまでの研究で、近代日本精神病者監護政策の特徴は、人力政策に伴い意図的に形成された理念としての「保護」と方法としての「権威的取締」という「両価性」にあることを明らかにしてきたが、本研究では、分析対象時期を1920年代から1930年代に焦点化しつつ、視点を政策主体から運用主体(医療機関や慈善活動体)に拡大し、政策的意図が運用主体にどのように影響したかの解明を試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の課題の核心は、「保護」と「取締」の両価性は現在にも通じる座標軸であり、精神保健福祉領域における「歴史的構成の素材としての典型」であることの歴史的実証の必要性である。この両価性の議論は、法の改廃過程にも、法の運用過程にも、時に人権侵害・剥奪の認識としても、いずれかの価値が強調されながら歴史的に繰り返し立ち現れている。特に精神保健福祉関連法律は、「社会的事件」発生を契機として外圧によって改正される特徴を歴史的に有し、両価性議論を顕著に確認できる。現在の精神保健福祉政策上、実践上、生活上に立ち現れる諸問題を権力構造問題も包含して理解する基盤的理論となりうると考える。
|