研究課題/領域番号 |
19K02265
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 関西大学 (2021-2023) 大阪大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
吉岡 洋子 関西大学, 社会学部, 教授 (80462018)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 子ども家庭支援 / 要支援 / 予防 / 在宅型支援 / スウェーデン / 子ども / 家庭 / 予防型 / 子ども家庭 / 在宅型サービス / 予防型支援 |
研究開始時の研究の概要 |
スウェーデンにおける要支援の子ども家庭への支援は,予防的で家庭支援重視のアプローチによる豊富な在宅型サービスを特徴とする.本研究は自治体ごとに多種多様なその在宅型サービスに注目し,具体的な制度と実践およびその社会的機能を明らかにすることを目的とする.文献調査と行政・関係機関へのインタビューを通して,①概念・理念と法制度上の位置づけの明確化,②行政・市民社会による多様な事業・実践の内容・方法・効果の明示,その社会的機能の視点からの分析,③一般子育て支援施策,在宅型サービス,社会的養護の連続性の視点からの考察,の三段階で進め,子どもと家庭への効果的な予防型支援のあり方について示唆を見出す.
|
研究成果の概要 |
本研究は、スウェーデンにおける要支援の子ども家庭への在宅型サービスに注目して、以下の成果を得た。第1に、子ども家庭支援に関連する概念・用語、制度を整理分析して、「在宅型・予防型」支援の特徴を明らかにした。第2に、現地での多種多様な在宅型の支援メニューを、体系的また具体的に把握した上で、その効果と評価、社会的機能について考察した。第3に、要支援状態の子ども家庭にとって効果的な予防型支援のあり方を、福祉専門職の支援と市民社会の実践の両面から検討して日本への示唆を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的な面では、家庭支援型の国としてのスウェーデンの在宅型・予防型の支援に焦点をあてたことで、日本の子ども家庭福祉、市民社会研究、北欧社会研究に新たな知見をもたらすことができた。また、今後成果を国際学会で発信することで、日本の福祉研究の国際化の面でも学術的貢献となりうる。本研究の社会的意義は、子ども家庭を支える現場実践への貢献である。専門職・支援者から、困難を抱える子ども若者・家庭のサポートに関する考え方や具体的実践をもっと知りたいという声は大きい。日本の子ども家庭福祉が大きな転換点にある今、当事者(親子)の生活、支援者の実践に役立てるよう、研究成果発信を一層積極的に行っていく。
|