研究課題/領域番号 |
19K02267
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
松本 由美 大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (90627689)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 医療保険 / 保険者 / フランス / ドイツ |
研究開始時の研究の概要 |
人口高齢化等の変化を背景として、医療保険の持続可能性を高めることが喫緊の政策課題となっているが、多数の保険者によって運営される日本の医療保険にとって、この課題への対応は容易ではない。 日本と類似した医療保険制度を持つフランスとドイツでは、近年、保険者の編成をめぐる重要な改革が実施され、財政的安定や効率性・公平性の向上が図られている。 そこで本研究は、フランス・ドイツとの比較考察に基づいて日本の医療保険者の編成の「あるべき姿」を示すことを目的とする。
|
研究成果の概要 |
人口高齢化の進展等を背景として、医療保険の持続可能性を高めることが重要な政策課題となっており、効率性や公平性の観点から医療保険者の編成を見直す必要がある。本研究では、フランス・ドイツとの比較考察に基づき、保険者編成のあり方を検討し、次のようなことを明らかにした。慢性疾患の増加に対応するために、保険者編成のあり方に対応した疾病管理の推進策が求められる。また、「年齢」で区分しない医療保険のメリットをふまえて保険者編成を再検討し、よりよい世代間連帯を構築することが求められる。さらに疾病リスクをめぐる多様な連帯のあり方を組み合わせて、持続可能な医療保険を構築していく必要がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、フランス・ドイツの医療保険制度・政策に関する分析と比較考察を通じて、日本において持続可能な医療保険を構築するための検討を行った。本研究を通じて、医療保険制度における慢性疾患への対応、高齢者の位置づけ、および疾病リスクをめぐる連帯のあり方という観点から日本への示唆を導出することができた。このような方法、分析視点からの研究は十分に行われていないことから、本研究は医療保険の制度・政策に関する国際比較研究の発展に寄与するものである。また本研究は、持続可能な医療保険を構築するための検討や政策選択のための学術的基盤を提供するものである。
|