• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Community Collaboration in Post-Disaster Reconstruction Policy

研究課題

研究課題/領域番号 19K02276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

Lebowitz A・J  自治医科大学, 医学部, 教授 (70318351)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワード災害 / 復興 / 社会活動 / コミュニティ / 統計解析 / 調査アンケート / 協働ガバナンス理論 / 自然災害 / コロナ対策 / 日本 / 台湾 / オーストラリア / アンケート調査 / コミュニティー復興連携 / コミュニティ連携 / 国際比較 / テキストマイニング / community collaboration / post-disaster / reconstruction policy / exploratory study / comparative study
研究開始時の研究の概要

This investigation elucidates how local post-disaster policy influences community social support. By providing opportunities for disaster survivors to provide and receive support within their communities, public initiatives implemented by local authorities may mitigate or moderate social support.

研究成果の概要

地球温暖化の結果として自然災害のリスクが高まるにつれて、さまざまな国から災害復旧対策が注目されている。同時に、再建計画について市民と協力している政府はコミュニティの復興の鍵となり得る。日本・台湾・オーストラリアの共通点と相違点を分析する。被災地の中小企業を対象にオンラインアンケートを配布し、災害復旧対策を実施している地域と地域社会との関わりの強い企業との連携の経験や意見を調査する。結果として、Collaborative Governance (協働ガバナンス)理論が災害復興時の政府と市民の協力を論じると明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は、災害復興における協働ガバナンス理論の妥当性を証明する。また、理論モデルの条件相互作用が国によって異なると分かる。そのため、復興の責任を負う政府は、協働を最も支援する手段を理解できる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Historicizing Japan’s Little Ice Age through the Consolidation of Official Historiography: Investigating the Relationship between Climate Change, Peasant ikki Rebellions, and Political Upheaval in the 15th Century2023

    • 著者名/発表者名
      Adam LEBOWITZ, MORI Mizue
    • 雑誌名

      Journal of Asian History

      巻: TBA

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Confirming validity of The Fear of COVID-19 Scale in Japanese with a nationwide large-scale sample2021

    • 著者名/発表者名
      Midorikawa Haruhiko、Aiba Miyuki、Lebowitz Adam、Taguchi Takaya、Shiratori Yuki、Ogawa Takafumi、Takahashi Asumi、Takahashi Sho、Nemoto Kiyotaka、Arai Tetsuaki、Tachikawa Hirokazu
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 号: 2 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0246840

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Using text mining to analyze reflective essays from Japanese medical students after rural community placement2020

    • 著者名/発表者名
      Lebowitz Adam、Kotani Kazuhiko、Matsuyama Yasushi、Matsumura Masami
    • 雑誌名

      BMC Medical Education

      巻: 20 号: 1 ページ: 38-38

    • DOI

      10.1186/s12909-020-1951-x

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Collaboration between the government and private sectors in community recovery: Using text-mining to extract concepts from graduation theses2020

    • 著者名/発表者名
      Adam Lebowitz, Jang Li-Ju
    • 学会等名
      International Sustainable Development Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi