• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仏教系の育児事業等における里親制度の成立に関する総合的な歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02289
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関鳥取短期大学

研究代表者

菅田 理一  鳥取短期大学, その他部局等, 准教授 (70611383)

研究分担者 菊池 義昭  淑徳大学, その他部局等, その他 (50258927)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード里子養育 / 岡山孤児院賛助員 / 里子養育と施設養護実践 / 乳幼児保護 / 仏教系育児施設 / 里親制度 / 里親委託 / 里親村
研究開始時の研究の概要

近年里親制度の必要性と重要性が注目され、特に、厚生労働省の「新しい社会的養育ビジョン」(2017年)では、今後は里親あるいは小規模施設での家庭的な養護を推進するという画期的な政策が具体化しつつある。里親による家庭養護が、戦前期までの日本でも実施されていたことはほとんど認識されておらず、その実態も未解明の部分が多く残っている。
本研究では、先行研究や研究代表者及び分担研究者の研究蓄積を踏まえつつ、日本での里親制度における養護実践のルーツと内容を解明し、その特質や固有性を分析する。

研究実績の概要

福田会育児院と愛知育児院に見られる一体型、岡山孤児院に見られる連携型、洛北地方や生駒地方に見られる地域型の里親養育(委託)の実態とその特徴に関する前年度の研究結果を基に、その内容を比較し、日本固有の里親制度における養護実践のルーツとその具体的な内容の立証を進めた。
一体型の育児院所蔵の里親養育に関する基礎的データからの分析結果の比較検討を行った。明治期以降、他者の子どもを有償で養育する者の中には金銭目的のみであり、子どもに十分な養育を為さないケースが見られた。愛知育児院はそのような問題意識から創立されたことから、母子関係に最も重要なアタッチメント(愛着関係)に似た養育を重視するケースが見られることが分かった。当時の同院による一体型の里子養育方法の模索は、その後の施設養護へも影響したと考えられる。当時の育児院の財政は一般からの寄付金によっており、事業継続の最大の課題は運営資金の確保であった。同育児院の創立期に入院した子どもは3歳以下でほぼ全員が里親に預けられていた。
福田会育児院、愛知育児院、岡山孤児院、さらに洛北地方や生駒地方において、里親養育(委託)が導入された意図(目的)や具体的な実践の実態の解明、それぞれの施設や地方での個別の養護実践事例の特徴の分析結果を基に、一体型の福田会育児院と愛知育児院、連携型の岡山孤児院、さらに地域型の洛北地方や生駒地方における里親養育(委託)の実態と養護実践の特徴の比較を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

全国的な感染症蔓延の影響からの過年度変更点及びその研究結果を検討した結果、本年度研究内容を進めるにあたり、一部追加調査を要することが判明したため。

今後の研究の推進方策

補助事業期間延長後の追加調査を踏まえ、一体型の里子養育、連携型の里子養育、地域型の里子養育の特徴の比較からの日本の里親制度のルーツの解明に努める。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 財団法人大阪乳幼児保護協会の「里子取扱内規」の資料について2021

    • 著者名/発表者名
      菅田理一、菊池義昭
    • 雑誌名

      東北社会福祉史研究

      巻: 39

    • NAID

      40022505310

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 財団法人弘済会育児部(園)の収容児童と里子養育(特別養育児)の動向および生駒地方の里親村との関係2020

    • 著者名/発表者名
      菊池義昭 菅田理一
    • 雑誌名

      東北社会福祉史研究

      巻: 38

    • NAID

      40022167709

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 明治中期における仏教系育児施設の里親委託の創設過程2019

    • 著者名/発表者名
      菅田理一
    • 雑誌名

      社会事業史学会第47回大会報告要旨・論文集

      巻: 47 ページ: 121-134

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 慈善事業期・感化救済事業期から社会事業期への発展の研究―岡山孤児院音楽幻燈(活動写真)会の発起者等と済世顧問・済世委員の一致者にみる連続性―2023

    • 著者名/発表者名
      松原浩一郎、菅田理一、菊池義昭
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第71回秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 岡山孤児院の賛助員から済世顧問・済世委員に就任した人々-慈善事業期から社会事業期への発展の具体例として2023

    • 著者名/発表者名
      菅田理一、松原浩一郎、菊池義昭
    • 学会等名
      社会事業史学会第51回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前期における里親制度の成立と発展―大阪乳幼児保護協会の内規の整備過程から―2021

    • 著者名/発表者名
      菅田理一
    • 学会等名
      日本仏教社会福祉学会第55回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 昭和戦前期の生駒地方での里親委託の展開―大阪乳幼児保護協会の委託を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      菅田理一、菊池義昭
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第68回秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 大正期から始まる奈良県生駒地方の里親村の概要2019

    • 著者名/発表者名
      菅田理一,菊池義昭
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第67回秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi