• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族並行介護支援プログラムによるオレンジコミュニティーのシステム構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02300
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2019-2021)

研究代表者

篠田 美紀  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (10285299)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード認知症 / 家族介護 / 回想法 / 認知症高齢者 / 介護家族 / グループ回想法 / 家族並行介護支援 / 相互支援ネットワーク / 家族介護支援 / 介護支援ネットワーク / コミュニティー
研究開始時の研究の概要

本研究は認知症高齢者の診療の拠点になる認知症疾患医療センターに近い場所で、認知症高齢者とその介護家族が介護支援となるネットワークを日常的かつ長期的に維持できるコミュニティーシステムの構築を目指そうとするものである。
認知症診断後、認知症高齢者を対象としたグループ回想法と、介護家族を対象とした心理教育的ピアグループを並行して行う家族並行認知症介護支援プログラム(20セッション)を実施し、本プログラム終了後も継続的に日常生活の中で認知症疾患医療センターを中心とする認知症高齢者とその介護家族のネットワークの維持を支援する。新しい認知症介護支援コミュニティーの創設を促し、その過程を分析する。

研究成果の概要

本研究は認知症高齢者とその介護家族が介護支援となるネットワークを日常的かつ長期的に維持できるコミュニケーションシステムの創造を目指した。しかし、COVID-19の感染拡大のため、2020年2月よりプロジェクトは中止となり、研究目的のコミュニティーシステムの構築は達成できなかった。プロジェクト前半の認知症高齢者の心理的介入の効果分析より、本プログラムは軽度アルツハイマー型認知症群への6か月間の介入で75歳未満では前頭葉評価バッテリーの得点に、75歳以上では見当識項目得点に改善が認められた。これらの維持された機能を引き続きサポートするための取り組みが重要であると改めて示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症初期は疾患の進行により中核症状である見当識や記憶機能の低下が指摘されており、心理支援の効果が知能検査などの改善データとして示されることはなかった。しかし本研究の介入成果からは、見当識や記憶を中心とした評価指標(HDS-R・MMSE)とは異なる前頭葉機能評価指標(FAB)に介入の効果が認められた。本結果から、軽度アルツハイマー型認知症の場合、中核症状による記憶低下や見当識障害は避けられないが、支援プログラムに6か月継続参加することで、計算機能などに顕される前頭葉機能の維持の可能性があり、中核症状の進行を認めながらも長期に渡って行う心理支援の必要性と可能性が明らかになった。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] <総説>高齢者のGenerativityに関する研究動向と課題 :文献レビューによる検討2021

    • 著者名/発表者名
      野村 昌弘・篠田 美紀
    • 雑誌名

      『生活科学研究誌』

      巻: Vol.20 ページ: 5-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢者のバウムテスト研究に関する文献レビュー2024

    • 著者名/発表者名
      野村昌弘・篠田美紀
    • 学会等名
      日本老年臨床心理学会第6回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 認知症とともに生きる高齢者のGenerativity~グループ回想法で見られた次世代への継承~2021

    • 著者名/発表者名
      野村昌弘・篠田美紀・三船直子・中西亜紀
    • 学会等名
      日本老年臨床心理学会 第4回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] こころをつなぐ回想法~懐かしの会の10年より~2019

    • 著者名/発表者名
      篠田美紀
    • 学会等名
      一般社団法人日本認知症ケア学会関西ブロック大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] つながる想い~「懐かしの会」活動記録2024

    • 著者名/発表者名
      篠田美紀・野村昌弘・花k光奈那子・塩谷佳穂・足立真太郎
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      2024大阪市立弘済院附属病院・大阪市(公)立大学共同プロジェクト
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ケアの現場・地域で活用できる回想法実践事例集2022

    • 著者名/発表者名
      野村豊子、伊波和恵、内野聖子、菅寛子、萩原裕子、本間萌
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      9784805887585
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi