• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コメの放射性セシウム汚染に、高濃度セシウム含有不溶性微粒子は影響しているか?

研究課題

研究課題/領域番号 19K02331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

桧垣 正吾  東京大学, アイソトープ総合センター, 助教 (50444097)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード放射性セシウム / 放射性微粒子 / 分離 / イネ / 原発事故 / コメ / 不溶性微粒子 / 不溶性粒子
研究開始時の研究の概要

原発事故に伴って放出された放射性セシウムが、環境からコメへと移行するメカニズムを、極めて高濃度で放射能濃度への寄与が大きい放射性Cs含有不溶性微粒子(RCsBP)に着目して明らかにする。試料中のRCsBPは、1個の大きさが直径1~3マイクロメートルと小さいものの、単離することができ、RCsBPの1個ずつの放射能が決定できる。イネ中のRCsBP集積位置の解析、稲作環境中の放射性Cs濃度に対するRCsBPの放射能比の決定、RCsBPの寄与を考慮した環境からイネへの放射性Cs移行メカニズムを順に明らかにする。

研究成果の概要

福島県の用水路でサンプリングした水をろ過したフィルターからそれぞれ2個のRCsBPを発見し、単離に成功した。その放射能および134Cs/137Cs放射能比から、いずれも2号機由来のRCsBPと判断した。一方で、その年に採取されたコメ試料からはRCsBPは発見されなかった。ゆえに、コメの放射能汚染にRCsBPが関与しているとは断定できない。しかし、 用水にはRCsBPが含まれていたことから、土壌などに含まれていたRCsBPが、風雨などの影響によって流入し、用水の放射性セシウム濃度の急激な上昇に寄与することが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境中に存在するRCsBPが、特に低濃度の放射性セシウム濃度の変動に大きな影響を及ぼす可能性を示した。
今回確立したRCsBPの分離手法・分離技術の最適化により、様々な試料から多量のRCsBPの単離が可能になった。また、長時間測定によるRCsBPの精密な放射能測定が可能になったことにより、主に事故直後にサンプリングした試料から多数のRCsBPの単離や評価が可能になった。本研究の本来の目的からは外れる部分があるものの、科学的に意義のある成果を出す基礎となる重要な技術であると考えている。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 福島第一原子力発電所事故後に富士山で採取された野生食用きのこ3種の方位別および標高別の放射性セシウム濃度2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 康彦、桧垣 正吾、柴田 尚、保坂 健太郎
    • 雑誌名

      日本菌学会会報

      巻: 63 号: 2 ページ: 53-58

    • DOI

      10.18962/jjom.jjom.R3-12

    • ISSN
      0029-0289, 2424-1296
    • 年月日
      2022-11-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distinction of Migration of Strontium-90 and Cesium-137 for Fukushima Soil and Sediment following the Fukushima Accident2022

    • 著者名/発表者名
      W. C. Bekelesi, T. Basuki, S. Higaki and S. Nakashima
    • 雑誌名

      Radiation Safety Management

      巻: 21 号: 0 ページ: 26-35

    • DOI

      10.12950/rsm.220527

    • ISSN
      1347-1511, 1884-9520
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A preliminary biodistribution study of [99mTc]sodium pertechnetate prepared from an electron linear accelerator and activated carbon-based 99mTc generator2022

    • 著者名/発表者名
      Jang Jaewoong、Kumakura Yoshitaka、Tatenuma Katsuyoshi、Ozeki Atsuko Nakanishi、Wada Youichiro、Akimitsu Nobuyoshi、Tsuguchi Akira、Kikunaga Hidetoshi、Higaki Shogo、Uesaka Mitsuru
    • 雑誌名

      Nuclear Medicine and Biology

      巻: 110-111 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1016/j.nucmedbio.2022.03.002

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] First isolation and analysis of caesium-bearing microparticles from marine samples in the Pacific coastal area near Fukushima Prefecture2021

    • 著者名/発表者名
      Miura Hikaru、Ishimaru Takashi、Ito Yukari、Kurihara Yuichi、Otosaka Shigeyoshi、Sakaguchi Aya、Misumi Kazuhiro、Tsumune Daisuke、Kubo Atsushi、Higaki Shogo、Kanda Jota、Takahashi Yoshio
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 5664-5664

    • DOI

      10.1038/s41598-021-85085-w

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Discovery of Radiocesium-Bearing Particles in Masks Worn by Members of the Public in Fukushima in Spring 20132020

    • 著者名/発表者名
      Higaki Shogo、Kurihara Yuichi、Takahashi Yoshio
    • 雑誌名

      Health Physics

      巻: 118 号: 6 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1097/hp.0000000000001148

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Isotopic ratios of uranium and caesium in spherical radioactive caesium-bearing microparticles derived from the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant2020

    • 著者名/発表者名
      Kurihara Yuichi、Takahata Naoto、Yokoyama Takaomi D.、Miura Hikaru、Kon Yoshiaki、Takagi Tetsuichi、Higaki Shogo、Yamaguchi Noriko、Sano Yuji、Takahashi Yoshio
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 3281-3281

    • DOI

      10.1038/s41598-020-59933-0

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 福島第一原発事故直後に東京周辺の広範囲に飛来したCsMPsの分析2022

    • 著者名/発表者名
      高久侑己、桧垣正吾、廣田昌大、鍵裕之
    • 学会等名
      第66回放射化学討論会(2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 土壌及び湖底堆積物中の137Csと90Srの移行の違い2022

    • 著者名/発表者名
      Wiseman Bekelesi、Triyono Basuki、桧垣正吾、中島覚
    • 学会等名
      第24回「環境放射能」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Distribution of Sr-90 in Fukushima soil using ICP-MS and liquid scintillation counting spectrometry2021

    • 著者名/発表者名
      Wiseman Chisale Bekelesi, Triyono Basuki, Shogo Higaki, Satoru Nakashima
    • 学会等名
      第3回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] イネの成長期間中の水の放射性セシウム濃度5年間の観察2020

    • 著者名/発表者名
      三好弘一、矢永誠人、桧垣正吾、森一幸
    • 学会等名
      日本放射線安全管理学会第19回学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 福島県の一般市民が着用したマスクから採取した不溶性セシウム粒子2019

    • 著者名/発表者名
      森井志織、鍵裕之、桧垣正吾
    • 学会等名
      2019年度日本地球化学会第66回年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Trace of radiocaesium-bearing particles in masks worn by members of the public in Fukushima2019

    • 著者名/発表者名
      Shogo Higaki, Yuichi Kurihara and Yoshio Takahashi
    • 学会等名
      ICRP2019(5th International Symposium on the System of Radiological Protection)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イネおよび田水中の微量元素のPIXE分析(VI)2019

    • 著者名/発表者名
      矢永誠人、出沢良樹、三好弘一、桧垣正吾、森一幸、世良耕一郎
    • 学会等名
      第2回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 福島県の一般市民が2012年春に着用したマスクから採取された不溶性セシウム粒子2019

    • 著者名/発表者名
      森井志織、鍵裕之、桧垣正吾
    • 学会等名
      第2回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 福島第一原子力発電所周辺の住家内で着用したマスクに付着した放射性セシウム含有不溶性微粒子2019

    • 著者名/発表者名
      桧垣正吾、吉田浩子、篠原直秀
    • 学会等名
      第2回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 研究テーマと内容

    • URL

      https://higaki.ric.u-tokyo.ac.jp/research.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi