研究課題/領域番号 |
19K02341
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 神奈川工科大学 |
研究代表者 |
饗場 直美 神奈川工科大学, 健康医療科学部, 教授 (50199220)
|
研究分担者 |
金田 雅代 女子栄養大学, 付置研究所, 客員教授 (30413066)
榊 順子 鹿児島純心女子短期大学, その他部局等, 教授 (50806586)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 栄養教諭 / 学校給食 / 食育 / 連携 / 食教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、過去10年間の献立研究をより詳細に進め、改定された学校給食摂取基準の食塩など栄養素量の新基準に対応した学校給食の献立作成の方向性を明らかにし、児童生徒の健康的な食習慣の確立を目指した学校給食を活用した給食時間の食育授業の展開法や、家庭にも波及効果を及ぼすことのできる食育展開法の構築を目指す。また、これまで申請者らが実施してきた栄養教諭や教諭を対象とした食育についてのアンケート調査を解析し、効果的な食育展開のために必須である学校内で連携の在り方や家庭へのアプローチの在り方について検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、学校給食摂取基準の食塩相当量の新基準に対応した学校給食の献立作成において、調理機器の減塩の留意点や献立種別ごとの有効な減塩法について示すことができた。また、より一層の地場産物の活用を進めるためには、地場産物を使用した一次加工品の食材の開発が有効であることを示した。 児童・生徒の健康的な食習慣の確立を目指した学校給食を活用した給食時間の食育授業の展開として、「よく噛んで食べること」の指導を給食時間に継続的に行うことの有効性について明らかにした。栄養教諭がほかの教職員と連携して食育を推進するためには、栄養教諭自身が、対象者を明確に捉え、具体的に行動することが必要性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、給食献立内容の質を高め、学校給食を生きた教材として活用するための手法開発の研究である。特に現在求められている減塩献立の作成の際のポイントを明確にすることによって、学校給食現場ですぐ活用できる情報を獲得できた。また、給食時における食に関する指導方法の確立に向けて、児童・生徒の問題となっている咀嚼に関する課題に対して、給食を活用した継続的な指導の効果と課題を提示することができた。 このように、新たな減塩基準に沿った給食提供に向けた献立作成への方向性を提示し、学校教育における食育の展開法について示せたことは、学術的及び社会的意義が大きい成果と考え。
|