研究課題/領域番号 |
19K02358
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
田原 美和 琉球大学, 教育学部, 准教授 (30347124)
|
研究分担者 |
浅井 玲子 琉球大学, 教育学部, 教授 (10325821)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 沖縄 / 食生活 / 食文化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、1.戦後沖縄の食生活の状況を、文献・資料、フィールドワーク等をもとに、米国統治時代に外来食文化の何を如何に受容し、継承してきたのかを時系列に整理し、2.本土復帰以降のフ-ドシステムの変化が沖縄の食生活にどのような影響を与えたのかを考察する。最終的には、学校現場での活用をめざして、持続可能性の視点から地域の食文化の継承と創造につなげる食育教材を提案する事を目的としている。
|
研究実績の概要 |
報告年度は、(1)終戦後の食生活の工夫や思い出、配給食料(外来の食品)の食経験、復帰以降の食生活の変化等に関する内容について高齢者を対象とした質問紙調査(研究対象者の平均年齢は79.1±5.4歳、女性23名、男性14名の合計37名。期間は2022年5月から2023年3月)の分析を行い、文献調査の結果も踏まえながら、その研究成果の一部を学会で報告した。(2)質問紙調査の主な結果として、戦後(昭和20年代)の食生活の工夫や思い出に関する自由記述をテキストマイニングの手法により言語を出現頻度によりキーワードを抽出した。多くあげられた食品は「芋(甘藷)、米、野菜、豆・豆腐、メリケン粉(小麦粉)、豚(以下省略)」の順に多かった。芋は琉球王国時代に中国より伝来して以降、庶民の主食は芋が中心であったとされる。今回の調査において食生活の思い出や工夫について芋に関する記述が最も多くあげられ、戦後もしばらくは芋が重要な位置づけであった事が分かる。外来の配給食料の食経験は「メリケン粉」が最も多く、個人差はあるものの「脱脂ミルク、ポークランチョンミート、ピーナツバター、コンビーフ、バター(以下省略)」等を工夫しながら食生活を営んでいた事が伺えた。(3)文献調査は琉球史料、沖縄県史、市町村史、沖縄公文書館・琉球大学附属図書館データベース、学校給食関連資料、先行研究を基に第二次世界大戦後の米国統治時代から復帰以降、主に昭和期の食生活に関する概要を整理しデータベース化を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
報告年度の前半までは感染症への懸念があり、高齢者を対象とした聞取り調査等に関して計画通りの調査・研究を進める事は難しい状況であった。そのため、十分な調査を実施する事が出来なかった事からやや遅れていると判断した。感染症の影響による複数年度にわたる調査の延期および研究計画の変更のため、補助事業期間の再延長を申請し承認を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)高齢者を対象とした聞取り調査等を実施する。 (2)戦後沖縄の食生活・食文化に関する文献調査、質問紙調査等で得られた基礎資料、聞取り調査で得られたデータをもとに食育に関する授業提案、教材・資料の作成を予定している。
|