研究課題/領域番号 |
19K02359
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 大阪経済大学 (2023) 三重大学 (2020-2022) 大阪市立大学 (2019) |
研究代表者 |
志垣 智子 大阪経済大学, 人間科学部, 講師 (00722513)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 地震災害 / 高齢者のQOL / 居住環境 / 住宅被害 / 疾患 / 低体温症 / 多職種連携 / 高齢者住宅等 / 救急医療情報の更新 / 救急医療情報 / サービス付き高齢者向け住宅 / 救急搬送 / 高齢者住宅 / QOL / 災害弱者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は平常時に加え地震災害時の人間対応能力のさらなる解明に向けて救急活動記録を分析し考究する。その際、主対象を介護・看護・医療ニーズが特に高い高齢者住宅等とそれらへの入居高齢者に限定し、その上で災害時の住宅環境下の高齢者QOL劣化度を分析し、その抑制に資する時空間評価システム構築を企図する。 具体的には高齢者住宅等での地震被害調査による人間被害を手始めとし、平時から地震災害までを一貫的に捉え、地震前後の救急活動記録等に基づき中学校区別に搬送実態の分析・評価を行う。同時に多職種から成る研究委員会を主催し震度別・疾患別・住戸の縦横比別・後方支援有無別等で峻別した時空間評価システムを創意し検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、平時から地震災害時を一貫的に捉え、地震災害後の高齢者QOL劣化抑制に資する時空間評価システムを構築することを目指す。そのうえで、5年目の今年度は、昨年度に引き続き①石巻市災害弔慰金支給に係る資料を整理し、住宅被害と関連死の関係について実態把握に努めた。また②東日本大震災で死者数が最も多かった石巻市を対象に、3.11 前後の救急搬送の動向を検討し、その後事故種別を“自然災害”で搬送された83件(不搬送6件含む)を対象に、年齢別の傷病程度、覚知方法、傷病種別、発生場所別等で分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍が落ち着いたことで、データ提供、事業者へのヒアリングを対面等で実施可能であるためである。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、石巻市災害弔慰金支給に係る資料、石巻広域消防組合、大阪市消防局他の救急活動記録を用いて、地震災害時の高齢者のQOL劣化抑制に資する居住環境を抽出・検討する。また、「平時から地震災害時へリンクした高齢者の健康と居住の安定を考える研究委員会」を開催し、地震災害後の高齢者QOL劣化抑制その後向上に資する時空間評価システムを構築する。 学会発表等を通して、随時報告していくこととする。
|