• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

でんぷんを多く含む豆類を用いた高レジスタントスターチ餡調製法の確立と食品への活用

研究課題

研究課題/領域番号 19K02371
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関宮城教育大学

研究代表者

亀井 文  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (90310846)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードレジスタントスターチ / でんぷん性豆 / 餡 / 粉末 / ひよこ豆餡 / 白さらし餡 / レンズ豆粉末 / 食事パン / パウンドケーキ / レジスタントスターチ(RS) / レンズ豆 / ひよこ豆 / 豆類
研究開始時の研究の概要


難消化性でんぷん(レジスタントスターチ(RS))は小腸で消化吸収されず、食物繊維と同様、健康に寄与する機能性成分として近年着目されている。日本人においては、米、芋や豆などのでんぷん性食品の摂取は年々減少しており、それに従って、RSの摂取も減少していると考えられる。
豆類のなかにはでんぷんを多く含むものがあり、調理して豆として食するほか、餡を調製して和菓子としても食されている。本研究では、国内で餡としてこれまで調製されることがあまりなかったでんぷんを多く含む豆類を用いて、RS量を多く含む餡の調製法を確立し、その餡を使用してRSという機能性成分も豊富な新たな食品の可能性を探ることを目的としている。

研究成果の概要

本研究ではでんぷんが多い豆を用いて、ひよこ豆餡の調製、白インゲン豆さらし餡食パンの調製、レンズ豆生豆粉末パウンドケーキの調製を試みた。ひよこ豆餡のレジスタントスターチ(RS)量は約4%、白インゲン豆さらし餡のRS量は約5%、レンズ豆生豆粉末のRS量は約3%であった。強力粉を白インゲン豆さらし餡に代替した食パンは代替量増加によりRS量も増加したが、薄力粉をレンズ豆生豆粉末に代替したパウンドケーキは代替量増加によるRS量増加は見られなかった。これらの結果より、豆の種類によりRS量は異なり調理によりRS量は減少するが、豆の種類、加熱法あるいは副材料によるRS量変化には違いがあることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では現在あまり食されてはいないが、世界的には食している地域が多いひよこ豆やレンズ豆などのRSを多く含む餡の調製、その乾燥餡や粉末を小麦粉の代替として食品への活用の可能性を探ることは、健康に寄与する食品の開発だけでなく、小麦アレルギーの人のための代替食となり得ることが考えられる。また、小麦に替わる材料として豆から生成される餡や粉末による食品の開発は、世界に向けて材料の多様性を発信し、新たな食品を広げることが出来ると考えている。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 白さらし餡が食パンのレジスタントスターチ量とテクスチャー特性に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      亀井文・高橋いくみ
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 56 ページ: 165-171

    • NAID

      120007187990

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 乾燥小豆さらし餡クッキーがレジスタントスターチ量とその特性に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      亀井 文・伊藤 智美
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 55 ページ: 239-244

    • NAID

      40022491892

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 炊飯加熱方法の違いによる米飯中のレジスタントスターチ量について2020

    • 著者名/発表者名
      亀井 文・弓座 成美
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 54 ページ: 309-314

    • NAID

      120006803714

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ナガイモ(Dioscorea polystachya Turcz.)の加熱温度と調理形態の違いによるレジスタントスターチ量について2020

    • 著者名/発表者名
      亀井 文・坂岡 優美
    • 雑誌名

      日本調理学会誌

      巻: 53 ページ: 330-334

    • NAID

      130007925520

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] レンズ豆粉末がパウンドケーキのレジスタントスターチ量に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      亀井文・樋渡絵理奈
    • 学会等名
      一般社団法人 日本家政学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 白さらし餡が食パンのレジスタントスターチ量とテクスチャー特性に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      亀井文・高橋いくみ
    • 学会等名
      一般社団法人 日本家政学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ひよこ豆餡調製の試みとレジスタントスターチ量について2021

    • 著者名/発表者名
      亀井文・片平優菜
    • 学会等名
      一般社団法人 日本調理科学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 白さらし餡が食パンのレジスタントスターチ量と物性に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      亀井 あや・高橋 いくみ
    • 学会等名
      日本家政学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi