研究課題/領域番号 |
19K02390
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
生越 達 茨城大学, 教育学研究科, 教授 (80241735)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 道徳 / 公共性 / 対話 / 弱さ / オープン・ダイアローグ / 対等性 / 異質性 / 進化 / 新しい共同性 / 新しい倫理 / 居場所 / いのちへの畏敬 / オープンダイアローグ / 石牟礼道子 / 共感的理解 / 対話の対等性 / 対話の多層性 / 子どもに学ぶ理解 / 道徳性 / 共存在 / 異質な他者 / 対話性 / 他者とのつながり / 内なる公共性 / 内なる道徳性 / いじめ防止対策推進法 / 近代的自我と共同性 / 林竹二の授業 / よだかの星 / 金八先生 / 自然な道徳 / 現象学 / ハイデガー / 道徳科 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、今日求められる道徳教育の課題が、公共性と個人の矛盾の解消にあることである考え、ただこの課題が実は見せかけの課題であり、実は個人の内に公共性は内在化していること、したがって道徳教育の課題は、この内在する内なる公共性を引き出すことであることを現象学的研究、特にハイデガーやメルロ=ポンティの思想に示唆を得て明らかにすることを目的としている。また上記のような立場から、具体的な道徳科の授業において、どのような授業を行ったらいいのかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
人間存在において公共性が内在していることを生物学や脳研究、さらには政治哲学や精神医学の成果を援用しながら明らかにしてきた。人間は生物としての弱さをむしろ力として進化してきた動物であり、その際個人の力ではなく共同性を大切にすることで進化してきたことが明らかになった。だが実際現代社会においては、人間のもう一方の本質であると思われる自己中心性が強まってきていることも明らかにしてきた。 これらの研究からわかってきたことは、自己に内在する公共性を喚起するためには、共同性を維持するような場を作りだしていくことが必要で、このような場を触媒のようにして道徳性を育てることが可能になる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人間存在に公共性が内在することを生物学や脳研究なども踏まえて明らかにしたことに第一の社会的意義があるように思われる。公共性については多様なとらえ方が可能であるが、広い視野から公共性を捉えることで人間の本質をコミュニケーションする動物としてとらえられることがわかり、道徳性を考える際に共同性を維持することを大前提として考えなければならないことが明らかになった。 さらに中央教育審議会答申における居場所としての学校、個別最適な学びと協働的な学びの両立のために、学校において対話の場を形成することの重要性を石牟礼道子の思想やオープンダイアローグにおける対話に学びながら明らかにした点に社会的意義がある。
|