• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域学校協働活動推進員の役割のモデル化と養成・研修プログラムの設計開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

益川 浩一  岐阜大学, 地域協学センター, 教授 (40334916)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード地域学校協働活動 / 地域学校協働活動推進員 / 学校運営協議会 / 地域学校協働本部 / 地域社会と学校の連携と協働 / 力量(資質・能力) / 教職員向け研修プログラム / 地域学校協働本部の構築モデル / 地域と学校の連携と協働 / 養成・研修プログラム / 役割 / モデル化
研究開始時の研究の概要

地域と学校が協働する仕組みを構築し、地域学校協働活動を促進・発展させるという政策的課題に応えるためには、協働活動促進・発展の「鍵」を握る推進員の力量(専門性)の内実を具体的・系統的に明らかにし、その発掘・養成を図ることが必要である。そこで本研究では、協働活動の促進・発展を実現するために、地域・自治体等と連携し、以下の3点に取り組む。
①協働活動をコーディネートする推進員が果たす役割のモデル化。②①に基づいて、推進員が自らのアクションを構想したり、実践したり、点検したりする際に必要とされる力量(専門性)のルーブリック化。③上記を踏まえた推進員の養成・研修プログラムの設計開発と実践・検証。

研究成果の概要

地域社会と学校の連携と協働を促進する地域学校協働活動推進員(初任者)に必要とされる資質・能力を析出することができた。
〇「知る・知らせる」:学校の地域ボランティアに対するニーズを知ると同時に、地域の学校に対する願いを整理する。〇「聞く・つなげる」:学校のニーズと地域ボランティアの希望を丁寧に聞き、地域学校協働活動の内容を企画する。〇「実行する・育てる」:目指す子どもの姿を明確にもち、学校のニーズに応じた地域ボランティアの活動や、地域行事等への子どもの参加を推進する。〇「振り返る・支える」:学校等と地域ボランティアが思いを共有し、学校や地域の発展と児童生徒の成長のために何ができるのかを振り返る。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域学校協働活動推進員に必要とされる力量を育成するための研修会を開発することができた。
第1回:地域学校協働活動の必要性と地域の課題発見・課題の要因の明確化。第2回:第1回研修で明らかにした地域の課題に対して願いや夢を語り合う。第3回:第2回研修で明らかにした願いや夢を実現する上でのハードル・障壁のうち、コミュニティ・スクールと協働することで解決できそうな課題を明らかにする。解決できそうな課題ごとにチームを作り、解決に向けた具体的な取り組み案の骨子を語り合う。第4回:地域と地域に生きる子どもたちの成長に向けて、自分ができることを見つけ、地域学校協働活動として実際に挑戦したい内容を討議し決める。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (31件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 岐阜市立岐阜小学校コミュニティ・スクールの組織と実践―地域と学校の連携・協働による「ふるさと大好き」の取組―2023

    • 著者名/発表者名
      青山朋宏・益川浩一
    • 雑誌名

      岐阜大学地域協学センター地域志向学研究

      巻: 7 ページ: 39-49

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 岐阜県山県市の「山県市型コミュニティ・スクール」の構想と実践―地域と学校のコラボが新たな学びを生む―2023

    • 著者名/発表者名
      西村覺良・益川浩一
    • 雑誌名

      岐阜大学地域協学センター地域志向学研究

      巻: 7 ページ: 50-61

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 岐阜県中津川市付知公民館における子どもたちと地域住民との協働による「命を守る訓練」の実践―公民館による子どもを核とした地域づくり―2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤あゆみ・益川浩一
    • 雑誌名

      岐阜大学地域協学センター地域志向学研究

      巻: 7 ページ: 62-66

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] SDGsの達成に向けた多様な他者と協働する資質・能力を育む小学校教育の推進2023

    • 著者名/発表者名
      今尾謙二・益川浩一
    • 雑誌名

      岐阜大学地域協学センター地域志向学研究

      巻: 7 ページ: 67-78

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 岐阜県富加町における史跡や文化財を活用した高校生と地域住民の協学による教育プログラムの開発と実践2023

    • 著者名/発表者名
      島田崇正・益川浩一
    • 雑誌名

      岐阜大学地域協学センター地域志向学研究

      巻: 7 ページ: 79-85

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 岐阜県白川町におけるボランティア団体による地域学校協働活動の促進2023

    • 著者名/発表者名
      纐纈守章・塩月祥子・益川浩一
    • 雑誌名

      岐阜大学地域協学センター地域志向学研究

      巻: 7 ページ: 106-117

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 岐阜県多治見市における社会教育施設の特性を活かした多世代交流と学校運営協議会を通じた地域連携2023

    • 著者名/発表者名
      桑原真紀・益川浩一
    • 雑誌名

      岐阜大学地域協学センター地域志向学研究

      巻: 7 ページ: 126-133

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] つながりを生む学校運営協議会と地域学校協働活動の実践-岐阜県可茂地区における学校運営協議会と地域学校協働活動-2023

    • 著者名/発表者名
      横山美智代・益川浩一
    • 雑誌名

      岐阜大学地域協学センター地域志向学研究

      巻: 7 ページ: 134-145

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングを重視した社会教育主事(社会教育士)養成課程科目の意義と課題2023

    • 著者名/発表者名
      後藤誠一・益川浩一・二村玲衣
    • 雑誌名

      岐阜大学カリキュラム開発研究

      巻: 39(1) ページ: 47-56

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Society5.0に向けた官学連携による数理・データサイエンス教育とキャリア教育を融合した統計インターンシップの意義と課題2023

    • 著者名/発表者名
      田川真紀夫・小原一喜・益川浩一
    • 雑誌名

      岐阜大学地域協学センター地域志向学研究

      巻: 7 ページ: 97-105

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 保護者の主体的な学びを支える家庭教育支援2022

    • 著者名/発表者名
      長屋メイ子・益川浩一
    • 雑誌名

      地域志向学研究

      巻: 6 ページ: 43-48

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域学校協働活動の推進と教師の役割2022

    • 著者名/発表者名
      岩田睦巳・益川浩一
    • 雑誌名

      地域志向学研究

      巻: 6 ページ: 49-54

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 岐阜県内における社会教育士の活動に関する実態と動向2022

    • 著者名/発表者名
      岩田睦巳・益川浩一
    • 雑誌名

      地域志向学研究

      巻: 6 ページ: 55-60

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会教育と福祉を統合した地域づくりを目指す「社会教育福祉」実践2022

    • 著者名/発表者名
      細田修・益川浩一
    • 雑誌名

      地域志向学研究

      巻: 6 ページ: 63-73

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもたちが自立した大人に育っていくための学校運営協議会の未来2022

    • 著者名/発表者名
      苅谷孝弘・益川浩一
    • 雑誌名

      地域志向学研究

      巻: 6 ページ: 74-85

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域資源を活かした地域志向人材育成を通じた地域創生の試み2022

    • 著者名/発表者名
      丹羽英仁・板屋沙織・益川浩一
    • 雑誌名

      地域志向学研究

      巻: 6 ページ: 107-113

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ウィズコロナ時代におけるオンラインによる「協働的な学び」とアクティブ・ラーニング2022

    • 著者名/発表者名
      田近岳裕・山内あずさ・古川由佳子・山内茂樹・岩田睦巳・新井恒雄・水野光芳・益川浩一
    • 雑誌名

      地域志向学研究

      巻: 6 ページ: 114-124

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域学校協働活動の推進に向けた方策の検討2022

    • 著者名/発表者名
      長屋メイ子・益川浩一
    • 雑誌名

      地域志向学研究

      巻: 6 ページ: 148-155

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 全学共通教育における社会教育主事(社会教育士)養成課程の特徴と課題2022

    • 著者名/発表者名
      後藤誠一・益川浩一
    • 雑誌名

      岐阜大学カリキュラム開発研究

      巻: 38(1) ページ: 181-189

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 放課後子ども事業の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      小川夏海・益川浩一
    • 雑誌名

      モノグラフ 地域学校協働活動

      巻: 6 ページ: 1-74

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域学校協働本部の組織化に関する実態把握と類型化の試み2021

    • 著者名/発表者名
      安藤由美子、長屋メイ子、益川浩一
    • 雑誌名

      岐阜大学地域協学センター 地域志向学研究

      巻: 5 ページ: 24-30

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校と地域の連携・協働による「社会に開かれた教育課程」に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      長屋メイ子、益川浩一
    • 雑誌名

      岐阜大学地域協学センター 地域志向学研究

      巻: 5 ページ: 45-55

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 放課後子ども教室に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      今泉雄大、益川浩一
    • 雑誌名

      モノグラフ 地域学校協働活動

      巻: 4 ページ: 1-78

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域における子育て支援事業に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      加藤志織、益川浩一
    • 雑誌名

      モノグラフ 地域学校協働活動

      巻: 5 ページ: 1-101

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域学校協働本部と学校運営協議会の一体的な体制整備に向けた推進方策について2020

    • 著者名/発表者名
      堀智考・益川浩一
    • 雑誌名

      岐阜大学地域協学センター 地域志向学研究

      巻: 4 ページ: 16-23

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 岐阜市「地域活動指導員」としての実践を通した学校と地域との連携に関わる調査研究2020

    • 著者名/発表者名
      松田雅裕・益川浩一
    • 雑誌名

      岐阜大学地域協学センター 地域志向学研究

      巻: 4 ページ: 24-33

    • NAID

      120007189326

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域と学校の連携・協働の促進に向けた支援の取組と市町村における地域と学校の連携・協働の組織化の方向性についての考察2020

    • 著者名/発表者名
      石原学・堀智考・安藤由美子・益川浩一
    • 雑誌名

      岐阜大学地域協学センター 地域志向学研究

      巻: 4 ページ: 34-44

    • NAID

      120007189325

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域学校協働活動を推進する地域人材の育成2020

    • 著者名/発表者名
      安藤由美子・石原学・益川浩一
    • 雑誌名

      岐阜大学地域協学センター 地域志向学研究

      巻: 4 ページ: 48-52

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子ども・家庭のセーフティネットとしての子ども食堂2020

    • 著者名/発表者名
      山下紗和・益川浩一
    • 雑誌名

      モノグラフ 地域学校協働活動

      巻: 3 ページ: 1-82

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 体験活動が子どもの生活に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      寺尾美紅・益川浩一
    • 雑誌名

      モノグラフ 地域学校協働活動

      巻: 2 ページ: 1-75

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもを対象とした学習支援に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      室井みなみ・益川浩一
    • 雑誌名

      モノグラフ 地域学校協働活動

      巻: 1 ページ: 1-141

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域と学校との協働による地域人材育成の実態とその課題2022

    • 著者名/発表者名
      益川浩一
    • 学会等名
      日本学習社会学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi