研究課題/領域番号 |
19K02398
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
長廣 利崇 和歌山大学, 経済学部, 教授 (60432598)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 高等教育 / 丁稚制度 / 徒弟制度 / 学校 / 高等商業学校 / 起業 / 企業家 / 技能形成 / ゴム底靴 / 丁稚 / アントレプレナーシップ / 企業家史 / 徒弟 / 企業家と学歴 / 企業家と教育 / 実業家 / 帝国大学 / 経営史 |
研究開始時の研究の概要 |
大学で得られた学びが職業にどのように活かされているのだろうか。比較的データを集めやすい「今」を対象とした研究は多いが、過去にさかのぼってこれを検討した研究は少ない。我々の生きる「今」は、過去の蓄積から成り立っているため、歴史的視点が重要になる。この研究は、第二次世界大戦以前における日本の高等教育(とくに文系の教育)を受けた学生・生徒の学びが職業にどのように結びついたかを検討するものである。この研究によって戦前期のイメージを掴み、「今」をより深く知ることができよう。
|
研究成果の概要 |
戦前期日本における教育制度と実業家の関係について検討した。実業家の量的分析を行なった結果、戦前期日本では、フォーマルな学校制度のみならず、インフォーマルな教育制度が重要な役割を果たしていた。ここでいうインフォーマルな教育制度とは、丁稚・徒弟制度を示す。本研究は、徒弟から起業した者の事例分析、処世術書を通して丁稚とサラリーマンのあり方の比較検討、高等商業学校における就職過程の分析をした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在の日本では、丁稚・徒弟制度は存在しないが、これをインフォーマルな教育制度として捉えれば、職業に必要な技能は、フォーマルな学校教育のみならず、インフォーマルな制度で獲得される可能性が示唆される。
|