研究課題/領域番号 |
19K02404
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
小池 亜子 (田中亜子) 国士舘大学, 政経学部, 准教授 (10439276)
|
研究分担者 |
古川 敦子 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (80731801)
矢崎 満夫 阿南工業高等専門学校, その他部局等, 特命准教授 (50432191)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 外国人児童生徒等教育 / 教員研修 / 日本語指導 / 現職教員 / ボトムアップ型 / 地域ニーズ / 日本語初期指導 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、外国人児童生徒等教育の現職教員研修について、地域ニーズを活かした研修の効果を検証し、研修の開発モデルを提示する。そのため、地域特性の大きく異なる3市を対象とし、それぞれの地域ニーズに応じた研修を試行する。そして、教員が研修から何を学び、どのように実践に活用しているのか、活用されていないとすればその要因は何かについて、聞き取り調査と授業観察を行い、研修の効果を検証する。
|
研究成果の概要 |
外国人児童生徒等教育の教員研修について、2つの地域を対象に研修を立案・実施し、効果的な研修の内容・方法を検討した。教科指導や子ども同士のかかわりに関する内容、日本語指導に対する教員の意識を変容させる内容の優先度が高いこと、地域の教員間で指導観を共有するための研修内容・方法として、子どもの事例を検討するケース教材の活用が効果的であることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研修立案・実施事例と研修参加者の振り返り、および、地方自治体で作成された「指導の手引き」の分析から、学校教育現場で頻繁に用いられている「生活言語(能力)」「学習言語(能力)」の理解と、それらに基づく指導観の共有が課題であることを指摘した。特に外国人児童生徒等教育という新しい教育課題に対しては、学校教員の実践的知識に加えて、前提となる理論的知識を踏まえた研修計画を指導主事、教員らが研究者と協働して立案することが効果的である。
|