• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

いじめ重大事態調査「第三者委員会」の浸透と限界

研究課題

研究課題/領域番号 19K02406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

坂田 仰  日本女子大学, 教職教育開発センター, 教授 (70287811)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードいじめ防止対策推進法 / いじめ重大事態 / 第三者委員会 / 教員の懲戒処分 / いじめ裁判 / いじめの定義 / いじ重大事態 / いじめ
研究開始時の研究の概要

いじめ防止対策推進法の施行から5年が経過した。しかし,同法の学校現場への定着は未だ不十分な点が多い。特に,同法が規定する「重大事態の調査」に関わっては,青森市女子中学生いじめ自殺事件,茨城県取手市女子中学生いじめ自殺事件等,その在り方を巡って被害者側と教育委員会,学校側が対立し,混乱が生じている。
本研究は,いじめ防止対策推進法,国のガイドライン「いじめの防止等のための基本的な方針」等の貫徹にあたって,第三者委員会がどのような課題に直面しているかを明らかにし,法が掲げる理想と現実の学校運営,教育行政の調和という視点からその限界と解消策を見出し,学校,教育委員会へと還元していく予定である。

研究実績の概要

2022度に引き続きいじめ重大事態に関わる裁判例の分析といじめ重大事態調査「第三者委員会」の委員経験者に対する聴き取り調査とその分析を進めた。
2023年度は,特にコロナ禍の影響により遅れていたいじめ重大事態調査「第三者委員会」の委員経験者に対する聴き取り調査に力点を置いた。ヒアリング対象者からは,「与えられた権限と比較し,費やす労力と調査結果に対する責任が重すぎる。」という声が複数寄せられた。いじめ重大事態調査「第三者委員会」は,調査に当たって,警察などの捜査機関とは異なって何らの強制力を有していない。たとえ加害とされる児童・生徒であったとしても,要請を行い「任意の協力」を待つしかないのが実情である。当然,調査に対する協力を得るまでに時間を費やすことなるとともに,得られた調査結果には限界が存在している。にもかかわらず,民事訴訟等に調査報告書が証拠として提出されるのみならず,調査報告書を主たる根拠とし,対応に当たった教員を懲戒処分にする例も散見されるようになっていること等がその理由と考えられる。
関係教員の懲戒処分に関わって,水戸地方裁判所判決令和6年1月12日は,調査報告書の記述について否定したり,別の解釈がありうることを示したりし,その信憑性に疑問を投げかけ,懲戒処分の取消を命じている。与えられた権限とのバランスという視点において,いじめ重大事態調査「第三者委員会」の調査結果を関係教員の懲戒処分の根拠として使用することについては慎重な姿勢が求められるべきと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

いじめ重大事態に関わる裁判例の収集,分析については順調に進み,所期の目的を達成したと考えている。
コロナ禍の影響を受けて,教育委員会,学校現場の実態調査の部分に遅れが生じている。2022年度と比較して一定程度の進捗を見たものの,現状,なお生徒指導担当教員,教育委員会等の生徒指導担当者に対するヒアリング調査,アンケート調査に遅れが出ていることがが課題である。

今後の研究の推進方策

まず,これまで延期となっている教育委員会の生徒指導担当者と学校現場で実際にいじめ対応を行っている管理職,教員に対するヒアリング調査を優先的に実施し,遅れを回復したいと考えている。
次に,これまで蓄積してきたいじめ問題に関わる裁判例の精査を進め,その類型化をより精緻なものにしていく予定である。
最後に,これら作業を受けて,研究成果の公開に向けて報告書の作成を進めていく予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] いじめ防止対策推進法における「保護者」に関する覚え書き2022

    • 著者名/発表者名
      坂田仰
    • 雑誌名

      スクール・コンプライアンス研究

      巻: 10号 ページ: 6-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] いじめ防止対策推進法の学校現場への浸透と課題-A市における教員の認識を中心に-2021

    • 著者名/発表者名
      坂田仰,山田知代
    • 雑誌名

      日本女子大学教職教育開発センター年報

      巻: 7号 ページ: 27-34

    • NAID

      40022621849

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] いじめ対応に関する説明責任2020

    • 著者名/発表者名
      坂田仰
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 573 ページ: 48-49

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] いじめ重大事態調査と民事責任の追及 -いじめ防止対策推進法の法的性格を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      坂田仰
    • 学会等名
      日本生徒指導学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] いじめ防止対策推進法の浸透と課題 ―中核市の生徒指導担当教員の意識調査を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      黒川雅子,坂田仰,山田知代
    • 学会等名
      日本生徒指導学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 私立小学校いじめ加害者退学訴訟2019

    • 著者名/発表者名
      坂田仰
    • 学会等名
      日本スクール・コンプライアンス学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 学校のいじめ対策と弁護士の実務2022

    • 著者名/発表者名
      坂田仰編集代表
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      青林書院
    • ISBN
      9784417018360
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi