研究課題/領域番号 |
19K02416
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 岩手大学 (2023) 弘前大学 (2019-2022) |
研究代表者 |
深作 拓郎 岩手大学, 教育学部, 准教授 (40389804)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 子どもの参画 / 放課後 / あそび / 社会教育 / 遊び / こどものまち / 地域参加・参画 / 子ども・若者 / 地域参加 / 放課後・学校外 |
研究開始時の研究の概要 |
概ね15歳~18歳の「高校生世代」と概ね18歳~22歳を中心とする「大学生世代」を対象に、彼らが地域社会を舞台に取り組む活動を検証し、主体的な参加と継続的な活動を可能とする原動力を明らかにする。 これまでの研究から、彼らは地域において子どもと関わる際、「遊び」を最大の手段として用いており、遊びの価値や技術に関するコメントが得られている。この点に着目し、彼らが活動を通して「遊び」の意義や価値、技術などを相互学習する過程を丁寧に捉えていく。そして、実際に即した子ども・若者の地域参加が促進される要点を明らかにし、地域活動への参加促進につながる環境醸成のための指針やプログラムの提案を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究は、概ね15歳~18歳の「高校生世代」と概ね18歳~22歳を中心とする「大学生世代」を対象に、彼らが地域社会を舞台に取り組む活動を検証し、主体的な参加と継続的な活動を可能とする原動力を明らかにすることが目的である。 調査からは「自分たちで役割をみつけられる」「試行錯誤できる」「失敗がない」「なんでも言える雰囲気」「自分たちのペースでやれる」「学校では知りあえない人たちと仲良くなれる」など、マインドに関するコメントが多く得られた。キャリア形成やナレッジに関するコメントは得られなかった。 学校や地域での固定化された人間関係から切り離されていること、「活動の面白さや意義」が共有言語化されていることを背景に、ひとりの人として「承認」されている関係が、必然的ではない多様性と同質性が同居していることを明らかにした。また、「試行錯誤」「失敗を失敗としない」ことが保障されるからこそ、一つひとつ課題をクリアして実践を創りあげていっている。「学び/学習」の枠におしこめるのではなく、「あそび」という行為のなかで行えることの豊かさをもたらしているのである。 対等かつ一人ひとりを尊重できる関係構築を保障していくこと。そして、既存の評価尺度を持ち込まず、当事者間での共感・共鳴を尊重していくことで、相互理解と体験的な学びを保障していくことが、こども若者世代の地域活動を促進させる重要な要因であることを明らかにした。
|