研究課題/領域番号 |
19K02417
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
阿部 昇 秋田大学, 教育学研究科, 特別教授 (80323129)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 主体的・対話的で深い学び / アクティブ・ラーニング / 探究型授業 / 見方・考え方 / 全国学力・学習状況調査 / 学習集団 / 教材研究の方略 / 教材研究 |
研究開始時の研究の概要 |
2017年・2918年学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」が重視されている。これは、日本の授業のあり方として是非必要なものである。しかし。その具体的な構築の方法については、あまりにも未解明の部分が多い。 本研究では、秋田県の探究型授業の特長を教育方法学的に検討することによって、主体的・対話的で深い学びの実現の方略を解明していく。また、秋田県及び全国の教師と共同して方略案を生かした新しい主体的・対話的で深びの授業を構築し実践していく。上記により、多くの教師にどのように主体的・対話的で深い学びを実現していったらよいか授業改善の方向を具体的に示し、日本の授業の新しいかたちを確立したい。
|
研究成果の概要 |
成29年・30年学習指導要領では「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業」が重視されている。しかし、その具体的実現のあり方については未解明の部分が多い。それに関係し秋田県では探究型授業が以前から広く行われてきた。そこでは高度な対話的な学びがかなり実現されている。それは秋田県が全国学力・学習状況調査で好結果を続けている要因の一つでもある。 本研究では、秋田県の探究型授業の特長を教育方法学的に検討することで、主体的・対話的で深い学びの実現の方略を解明した。また、全国の教師と共同して方略案を生かした主体的・対話的で深い学びの授業を構築・実践し、方略を確かなものとすることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでのアクティブ・ラーニング研究では、一定の理論的解明は行われているものの、実現の具体的方略を示すまでには至っていなかった。実践的方略も、まだ未解明のままである。本研究では、秋田県の探究型授業の特長を再検討することを通して、主体的・対話的で深い学び実現の具体的方略を解明した。それにより「主体的・対話的で深い学び」でどういう学力を育てることができるかを解明した。また、その教育方法としての特徴を解明しつつ、どういう授業構築が有効かを教育方法学的に解明することができた。それ自体、教育方法学としての研究意義があるが、同時に全国の教師の新しい授業づくりにも大きな示唆を与えた。
|