研究課題/領域番号 |
19K02428
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
板橋 孝幸 奈良教育大学, 学校教育講座, 教授 (00447210)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 郷土教育 / 師範学校 / 郷土研究室 / 青年期教育 / 植民地教育 / 郷土化 / 郷土科 / 教育史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、学校教育と社会教育のはざまに着目し、昭和戦前期農村小学校教員が郷土教育運動を軸にそのはざまをつなぐ学習内容を構築した取り組みとその史的展開について検討する。地域において全村学校の指導的役割を担った教員は、小学校に通う児童だけでなく、勤労青少年層や成人層にも積極的に郷土教育を実践していた。学校教育と社会教育の関係を検討して、両者をつなぐ郷土教育のカリキュラム構造について歴史的に分析する。
|
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度までに取り組んだ中等教育的機関、旧制中学校、師範学校の研究課題を整理し、青年期教育機関における学校教育と社会教育をつなぐ学習内容を主に検討した。分析を通して、小学校教員が中等教育的機関の指導も担う事例、中等教育機関の教員が自校の生徒に郷土教育を実践する事例、小学校教員と中等学校教員が連携する事例など、さまざまな取り組みが行われていたことが明らかとなった。こうした事例は、それぞれ社会教育に直接あるいは間接的に働きかける違いはあったが、よりよき地域住民を育成しようとする目的においては重なっていた。 郷土教育の実践を展開するにあたっては、地域事象に対する深い理解が必要になる。そのため、郷土教育を担った教員たちはさまざまな調査や統計資料の整理などを通して学習内容を構築していった。こうした郷土に関する調査は、教員による取り組みだけでなく児童生徒さらには地域住民も巻き込んで展開され、学習内容の基礎資料作成に留まらず、学習者の郷土認識育成にも大きく寄与した。さらに、よりよく地域住民を育成するには、郷土に対する認識を身に付けるだけでは不十分と考える教員たちもいた。そうした教員たちは、実際に行動をおこすことにより、地域振興へとつなげようとする構想を持っていた。児童生徒さらには地域住民自身が、地域貢献にどう寄与できるか考えて行動できるように、教員たちは学習内容をつくろうとしていたのである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
業務の多忙、子の養育。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に十分取り組めなかった最終年度のまとめを行う。
|