研究課題/領域番号 |
19K02438
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
伊藤 実歩子 立教大学, 文学部, 教授 (30411846)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 大学入試 / マトゥーラ / アビトゥア / 探究学習 / 高大接続 / ヨーロッパ / オーストリア / 教育評価 / アビトゥーア / ドイツ / コンピテンシー / PISA / 高大接続改革 / 大学入試改革 / 入試改革 / 記述試験 / 口述試験 / ドイツ語圏 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題では、次世代の入学試験(高大接続の方法)における記述・口述試験の構想を、ドイツ語圏の入試改革を参照しながら基礎づける。ドイツ語圏の入試を参照する必要性は次のとおりである。 ドイツ語圏の入試は、①中等教育の出口管理による非競争的試験であり、②記述・口述による試験方法が伝統的に実施されている。しかし、③日本とは異なる入試制度でありながら、日本と同様の問題群(評価の客観性、妥当性、公平性をめぐる問題、学生の学力低下の問題)の存在があり、そのために④オーストリアでは新しい入学試験制度を導入しているからである。 本研究では、以上4点を分析の視点としながら取り組むことになるだろう。
|
研究成果の概要 |
本研究では、ドイツ語圏の中等教育修了資格試験を日本との比較を踏まえながら検討した。前者を、生徒が大学を選択する制度であり、後者を大学が生徒を選抜する制度であるとした。前者の方が、後者よりも多様な試験方法、例えば、数時間にわたる記述試験、口頭試問、探究的なレポートなどを課していることが明らかになった。 本研究はさらに対象をヨーロッパ全体に拡大し複数の国における中等教育修了資格試験の改革と課題を検討した。加えて、欧州の中で広がりつつある探究学習の大学入試科目必修化についても検討した。以上の成果は2冊の学術書として公開することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
欧州における大学入試(中等教育修了資格試験)の研究は、新聞やテレビなどでも成果が公開される機会が多く、社会的に広く関心を集めるものであったと認識している。少子化が進み、かつてのような選抜性の高い大学入試ができなくなっている日本において、公平性・公正性を担保するよう制度設計しようとしている欧州の入試改革は、アメリカの大学入試よりも日本の制度設計により親和性が高いものと考えらえる。また入試の制度設計にとどまらず、現在の日本の後期中等教育において課題である探究学習について研究を拡大深化することができた。
|