• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習指導力を高める教師集団の組織―日本の授業研究の蓄積をふまえて

研究課題

研究課題/領域番号 19K02445
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関宮城教育大学

研究代表者

吉村 敏之  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (80261642)

研究分担者 本田 伊克  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (50610565)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード授業研究 / 教育臨床研究 / 教科内容研究 / 学問・芸術をふまえた授業 / 学習の基盤となる芸術教育 / 学問・芸術を追求する教師集団 / 群馬県島小学校 / 山梨県巨摩中学校 / 教材研究 / 教育臨床学 / 教授学 / 科学と芸術の基礎 / 巨摩中学校 / 宮城教育大学 / 教育内容研究 / 合唱「表現」 / 極地方式研究会 / 教材解釈 / 歌唱表現 / カリキュラム・マネジメント / 真正の学び / 島小学校 / 教師集団 / 教材研究の深化 / 民間教育研究運動 / 斎藤喜博 / 遠山啓 / 学習指導力 / 深い学び
研究開始時の研究の概要

これからの学校教育に求められる「主体的・対話的で深い学び」の実現にむけて、日本の授業研究の財産をふまえ、教師の学習指導力向上を促す研究集団のあり方と組織の道筋を示す研究である。子どもの学力を高めた、島小学校(群馬県)と巨摩中学校(山梨県)の事例を検討し、学習の事実をとらえる目と教材の追求を深める力が教師に培われるよう、質の高い授業研究を推進できる教師集団の具体像を示す。本研究の成果は、教職の専門性の高度化に寄与し、教師の指導力の向上につながることが期待できる。

研究成果の概要

これからの学校教育で求められる「主体的・対話的で深い学び」の実現にむけて、教師が学習指導力を高める研究集団のあり方について、日本でのすぐれた事例を検討し、指針を得た。子どもの事実に基づき、学問・芸術の追求をふまえた教材研究に基づく授業の創出により、一人ひとりの「人間」育成がなされた事実を示した。群馬県島小学校における「未来につながる学力」の形成、山梨県巨摩中学校における「科学と芸術の基礎」の追求が、子どもに人生を豊かに生きる力を培った。すぐれた授業の創出の基は、子どもの事実に基づき、学問と芸術をふまえた、教師集団による教材研究にあった。両校の研究は、宮城教育大学の「教育臨床研究」に生かされる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子どもの人生を豊かなものにする「主体的・対話的で深い学び」を創るため、日本の教師がこれまでに蓄積した事実を検討し、実践にむけた具体的な指針を得た。群馬県島小学校における、子どもの可能性を引き出す「未来につながる学力」形成を目指す「授業の創造」、山梨県巨摩中学校における「科学と芸術の基礎」を培う「教科内容研究」の事例に注目した。学習指導力を高める教師集団のあり方をさぐり、「深い学び」を生み出す実践の要点を解明した。教師自身が学問・芸術の追求によって教材研究を深めること、目の前の子どもの事実をふまえて授業を展開すること、合唱などの芸術教育による「人間」形成がすべての教科学習の根幹となることである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 教師の学問が創り出すイメージ―林竹二の授業「開国」2023

    • 著者名/発表者名
      吉村 敏之
    • 雑誌名

      宮城教育大学教職大学院紀要

      巻: 4 ページ: 15-27

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高橋金三郎が求めた文学の授業―宮沢賢治の作品を楽しむ2023

    • 著者名/発表者名
      吉村 敏之
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 57 ページ: 125-136

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「深い学び」を生み出す教師の教科内容研究―巨摩中学校における「表現」の追求2022

    • 著者名/発表者名
      吉村 敏之
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 56 ページ: 363-372

    • NAID

      40022827209

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「教育臨床研究」の拠点となる教職大学院―宮城教育大学1974年大学院構想をふまえて2022

    • 著者名/発表者名
      吉村 敏之
    • 雑誌名

      宮城教育大学教職大学院紀要

      巻: 3 ページ: 15-24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新しい教職大学院における教員養成が目指すもの2022

    • 著者名/発表者名
      本田 伊克
    • 雑誌名

      宮城教育大学教職大学院紀要

      巻: 3 ページ: 3-13

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもが学ぶことばの「意味」を捉える学力論を2022

    • 著者名/発表者名
      本田 伊克
    • 雑誌名

      教育

      巻: 916 ページ: 60-67

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高橋金三郎の目指した「教授学」―宮城教育大学「教育臨床研究」の深化にむけて2021

    • 著者名/発表者名
      吉村 敏之
    • 雑誌名

      宮城教育大学教員キャリア研究機構研究紀要

      巻: 3 ページ: 23-30

    • NAID

      40022774122

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「真正の学び」を生み出すカリキュラム・マネジメント―巨摩中学校における「科学と芸術の基礎」を教える実践2021

    • 著者名/発表者名
      吉村 敏之
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 55 ページ: 317-326

    • NAID

      40022494344

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「総合的な学習の時間」の理論的・実践的課題―何のために、何を「探究」するのか2021

    • 著者名/発表者名
      本田 伊克
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 55 ページ: 307-315

    • NAID

      40022494337

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 斎藤喜博「ひとつのこと」に集中して「ひとすじの道」を歩む実践―カリキュラム・マネジメントの指針2020

    • 著者名/発表者名
      吉村 敏之
    • 雑誌名

      新教育ライブラリ

      巻: 1 ページ: 64-67

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 豊かな「教材文化」を子どもたちとともに2020

    • 著者名/発表者名
      本田 伊克
    • 雑誌名

      教育

      巻: 896号 ページ: 6-13

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「総合的な学習」における「探究」を促す学習集団―船戸咲子学級の事実から2020

    • 著者名/発表者名
      吉村敏之
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 54 ページ: 417-424

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育と復興の課題に学校はいかに応えうるか―教育システム論の視角から2020

    • 著者名/発表者名
      本田伊克
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 54 ページ: 471-476

    • NAID

      120006803729

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 算数・数学の学習文脈をいかに構想するか2020

    • 著者名/発表者名
      本田伊克
    • 雑誌名

      宮城教育大学教職大学院紀要

      巻: 1 ページ: 51-60

    • NAID

      40022557712

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教師の成長を支える実践記録―群馬県玉村小学校・島小学校の事実2019

    • 著者名/発表者名
      吉村敏之
    • 雑誌名

      教育実践資料研究

      巻: 1 ページ: 15-22

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 学問・芸術の追求に基づく授業の創造―宮城教育大学の「教育臨床学」2022

    • 著者名/発表者名
      吉村 敏之
    • 学会等名
      日本教育学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「科学と芸術の基礎」を培うカリキュラム・マネジメント―山梨県巨摩中学校の教育内容研究2021

    • 著者名/発表者名
      吉村 敏之
    • 学会等名
      日本教育学会第80回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高橋金三郎の創出した「教授学」―すべての子どもに高いレベルの科学をやさしく教える2021

    • 著者名/発表者名
      吉村 敏之
    • 学会等名
      日本教育方法学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 宮城教育大学の臨床教育研究―授業を根本から問いなおす2021

    • 著者名/発表者名
      吉村 敏之
    • 学会等名
      日本教育方法学会第57回大会 ラウンドテーブル
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 宮城教育大学における「教授学」の伝統を「教科内容学」構築に生かす2020

    • 著者名/発表者名
      吉村 敏之
    • 学会等名
      教育目標・評価学会 第31回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 林竹二の学問における「授業」の意義―「自己の再造」の契機2020

    • 著者名/発表者名
      吉村 敏之
    • 学会等名
      日本教育学会 第79回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「科学・芸術の基礎」を学ぶ授業の創造―巨摩中学校の教育2019

    • 著者名/発表者名
      吉村敏之・本田伊克・本間明信・埴原美枝子
    • 学会等名
      日本教育学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 船戸咲子学級の「学習の基盤」形成―個が育つ集団2019

    • 著者名/発表者名
      吉村敏之
    • 学会等名
      日本教育学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi