研究課題/領域番号 |
19K02450
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
渋江 かさね 静岡大学, 教育学部, 准教授 (10377707)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 社会教育 / 学習者としての成人 / 包摂的な地域づくり / 社会教育職員 / 包摂的な社会教育 / 社会的不利益 / 社会教育関係職員 / 成人 / 長期にわたる社会教育実践 / 社会的包摂 / 社会教育実践 / 誰一人として取り残さない / 学びあい / 学びを通して社会とつながる / 成人教育者 / 成人学習者を理解するためのモデル / 他分野の実践への適用 / 社会教育事業 / 対象としての成人 / 成人教育学 / アンドラゴジー / ノールズ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、「社会的包摂」に寄与する社会教育の発展のための成人教育学の構築に向けて、M.ノールズが理論として体系化し、日本の生涯学習のテキストでも紹介されることが多いアンドラゴジー(成人の学習を援助する技術と科学)に関し、その可能性と限界を解明することである。具体的には以下の3つに取り組むことを通して明らかにしていく。①成人を対象とした日本の社会教育実践に関する先行研究を分析し、実践の原理を析出する。②ノールズのアンドラゴジーに関し、国内外先行研究に見る理論としての可能性と限界を明らかにする。③国内文献に掲載された「社会的包摂」に寄与した社会教育実践事例に見られる成人教育の原理を析出する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、「社会的包摂」に寄与する社会教育の発展に向けた成人教育学の構築をめざし、ノールズが発展させたアンドラゴジーの可能性と限界を明らかにすることであった。 ノールズのアンドラゴジーは、とりわけ「学習者の概念」に可能性があると言えよう。他方で、見せかけのような自己決定性を権力構造の中でとらえていくこと、「生活主体者、主権者しての成人」については、十分に検討がなされていなかった。また、インタビュー調査に応じてくれた社会教育職員の多くは、ペダゴジー的な方法ではないアプローチを取っていた。以上の点を考慮し、「社会的包摂に寄与する」成人教育学の追求をさらに進めることが、今後の課題である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、ノールズのアンドラゴジーに関し、近年の海外研究での位置づけと、日本における成人を対象とした社会教育実践における原理と照らし合わせて、その可能性と課題について明らかにしたことである。社会的意義としては、社会教育職員に「高齢者、障害者、外国人、困難を抱える人々など、全ての住民が孤立することなく、地域社会の構成員として社会参加できるよう社会的包摂に寄与すること」が求められる中で、社会教育職員として学習を培っていく際の考え方や要素を示せた点である。
|