研究課題/領域番号 |
19K02454
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 静岡文化芸術大学 |
研究代表者 |
亀井 暁子 静岡文化芸術大学, デザイン学部, 教授 (80711754)
|
研究分担者 |
高山 靖子 静岡文化芸術大学, デザイン学部, 教授 (80460517)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 動物介在教育 / 小学校 / 教育空間 / 空間活用 / 学校動物飼育 / 学校での動物活用 / 飼育空間 / 空間整備 |
研究開始時の研究の概要 |
小学校における教育への動物活用は近年,アレルギーへの懸念や学校閉庁日の設定,温熱環境の厳しさなど,新たな課題に直面している。しかし動物活用の教育効果に実感を得ている学校においては,実施する教育に適応させた空間整備状況がみられる。また近年では教育支援動物による教育プログラムを伴う訪問型の関わりなど新たな動向もある。それら多様な展開を視野に入れ,今日の教育現場の状況に即した動物活用に関わる教育空間の整備が必要である。 本研究は,小学校における動物の教育への活用に際して,建築・空間的観点から調査・研究することを通じて,小学校での動物に関連する環境構築・空間整備の在り方の指針を見出すことを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、小学校における動物を活用した教育に対応する空間・建築的指針を見出すことを目的としている。その対象は、①学校の飼育動物の教育活用に際しての飼育空間と教育空間内のその他空間の利用のあり方、および、②教育支援動物等の訪問型の動物活用に際して整備すべき空間要件の二つの主要パートよりなる。この両者について調査・研究することを通じて、学校での動物飼育の空間および児童と動物の関わりの空間に関するガイドライン作成のための基盤を構築することを目指している。 ①の学校飼育動物の環境に関しては、動物の生涯を通じて飼育を行う終生飼育については調査が完了し、一定の成果が得られた。しかしながら、昨今、小学校における教育の状況は大きく変化し、学校が学外のサポートを受けることなく単独で動物を継続的に飼育することは困難な状況となっている。その様な状況下において、学校で動物を終生飼育することによって教育に活用する以外のバリエーションが現れており、それらに際しての空間活用と求められる空間要件のあり方について、継続して調査を行ってきた。 昨年度より、②の学校での飼育を行わない教育支援動物等の訪問型の動物活用の場合の空間活用状況についての調査に取り組んでいる。学校外の専門家により所有・飼育されている動物が、教育プログラムとともに学校を訪問することにより、学校で飼育可能な動物以外の動物を介した教育も可能である。これらの際の空間活用は、学校外の要素を受け入れることから、動線や活動空間の広がり等が、これまでの学校での動物飼育の場合とは異なるものとなる。これらにおいて必要とされる要件について、昨年度、実際の訪問教育活動に同行し、実践の際の空間活用状況調査を行った。今年度は、それら調査成果の整理・分析を通して考察を進め、今後の展開方針の検討や追加調査の必要性の有無の検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
訪問型の動物活用の実践が、コロナ禍においては行われなかったため、調査の実践が困難であり、研究期間を延長せざるを得なかった。 しかし、昨年度より、それらが再開される傾向があり、訪問教育活動に同行しての空間活用状況調査が進んだ。 今年度は昨年度の調査成果をふまえ、調査計画の整理・検証・分析を進め、これまで調査が出来なかった期間の影響を挽回することができたと考えている。来年度、研究の最終年度として、これまでの調査成果を総括することによって、順調に研究を完了することが出来る予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度を最終年度として、訪問型の教育活動の実践における空間活用状況調査に対する今年度までの成果を総括・考察し、取りまとめることによって、順調に研究を完了することが出来る予定である。
|