研究課題/領域番号 |
19K02457
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 國學院大學 |
研究代表者 |
齋藤 智哉 國學院大學, 文学部, 教授 (80570481)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 修養 / 修行 / 錬成 / 行 / 教養 / 欧陽脩 / 岡田虎二郎 / 修養主義 / 教養主義 / 身体 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、近代日本において自己形成の中心的な概念であった「修養」と「教養」 の思想と実践を、明治期から昭和初期の学校教育に限定して検討することによって、歴史的 に解明することである。「修養」については、木下竹次・中村春二・澤柳政太郎・蘆田惠之助等の教育関係者、西尾実と京都学派、浄土真宗やキリスト教思想等を対象に、それぞれの「修養」を整理し、歴史的・文化的・社会的な文脈において総合的に検討する。「教養」については、大正教養派を中心的な対象に総合的に検討する。実践に関しては、奈良女子高等師範学校附属小学校や成蹊学園、成城学園、蘆田の同志同行の実践、飯田下伊那における教育実践を中心的に検討する。
|
研究実績の概要 |
最終年度には、前年度までの研究で明らかになったことを踏まえ、近代日本における「修養」と「修行」の関係を明らかにするために次のことを行った。曹洞宗ならびに浄土真宗の文献収集と読み込み、近代日本における仏教思想の展開等に関する文献収集と読み込みである。他方で、明治時代の教育における「修養」に関しても研究を進める必要があることから、令和5年度から教育学者の谷本富の文献収集と読み込みを開始した。 また、教育基本法第九条(教員)第一項に「法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない」、続く第二項に「前項の教員については(中略)養成と研修の充実が図られなければならない」とあることから、多くの先行研究で「研修」が「研究」と「修養」の合成語だとされていることを検証した。國學院大學図書館が所蔵する明治時代以降の辞典を悉皆調査したところ「研修」の初出は『大日本国語辞典』(大正五年)であり、「学芸などをみがき修むること。研究。」となっており、「研究」と「修養」の合成語ではないことを明らかにし、『國學院雑誌』(第124巻第12号、2023年12月)に発表した。 本科研期間にコロナ禍が直撃して史料調査等ができず、途中から文献研究に変更して期間延長を行った。予定通りに進められなかったため、「修養」と「教養」の関係まで明らかにできなかった。しかし、蘆田惠之助を中心に検討することによって、特に1920年代以降に「修養」「修行」「錬成」が密接な関係があるかのように語られる文献を多数発見できたことは、大きな収穫と言える。そして、本科研において見出された新たな課題が、令和6年度より「1920年代から1940年代前半の学校教育における『修養』と『錬成』に関する基盤的研究」(基盤研究C)として採択されたことも、本科研の成果だと考えられる。
|