研究課題/領域番号 |
19K02482
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 八戸工業大学 |
研究代表者 |
松浦 勉 八戸工業大学, 基礎教育研究センター, 教授 (30382584)
|
研究分担者 |
佐藤 広美 東京家政学院大学, 現代生活学部, 教授 (20205959)
一盛 真 大東文化大学, 文学部, 教授 (90324996)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 戦争責任 / 植民地支配責任 / 戦後責任 / アジア認識 / 戦争体験の思想化 / 水俣事件 / 優生学 / マイノリティ / 多様性 / 植民地主義 / 人種主義 / 性的マイノリティー / 教育(学)の戦争責任 / 戦後教育学 / 優生思想 / 災禍に向きあう教育 / 他者認識 / 植民地教育 / 歴史修正主義 / ナショナリズム / 水俣病 / 沖縄戦 / 差別 / 戦争犯罪 |
研究開始時の研究の概要 |
分担研究者の佐藤広美は、最新の成果のなかで以下のように戦後教育学を批判的に総括している。「アジア教育侵略に加担して差別と抑圧の教育学に行きついた、あるいはそれを許した教育学を反省できなくて、どうして平和と人間の尊厳を打ち立てる教育学が可能となるのであろうか。」と。 これは、直接的には戦後教育学の限界をのり越えたと考えられている現代日本の教育学に対する批判として提起されたものであるが、戦後教育学自体が戦争責任と植民地支配責任に真正面むきあわないまま、戦後の新たなスタートをあゆむことになった。この共同研究では、代表的な教育学者の教育学理論の形成とそのプロセスを対象にして、それを実証する。
|
研究成果の概要 |
この3年間の共同研究は、21世紀の現代にいたるいわゆる戦後教育学の成立と展開を、従来の方法とは明確に異なる視座と視角から追究し、その意義と限界、未解明・未着手の課題などを追究するものとなった。しかし、2020年はじめに「コロナ禍」がひろがったこと、その他の事情も加わり、予定していた諸課題を十分に究明することが出来なかった。しかし、限界を持ちながらも、「戦後教育学」の担い手たちが「戦争体験の思想化」を梃として、戦争のための教育学と決別し、新たな教育学研究と運動をとおして今日につながる成果を紡ぎ出したこと、そして、その重要な一環となる植民地教育(史)研究の方法と課題などにも論究した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この共同研究をとおして、いわゆる戦後教育学の歴史的な性格と特徴について、その限界も含めて、解明することが出来た。方法としての「戦争体験の思想化」の視座が有効であった。しかし、それは決して自己完結したわけではない。教育(学)の戦争責任問題は依然として未決である。また、植民地支配責任については、もっと深刻な状況にあることが確認された。 こうした研究成果は、とくに二人の分担研究者の諸成果に負うところが大きい。とくに佐藤広美は、この間に『植民地と教育学』と『戦後教育学と戦争体験』という二つの学術書を発表している。研究代表者である私(松浦)は、佐藤の両著作について、書評と書評論文を書く機会に恵まれた。
|