研究課題/領域番号 |
19K02484
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
木村 光男 常葉大学, 教育学部, 准教授 (50779527)
|
研究分担者 |
大井 雄平 常葉大学, 教育学部, 講師 (40802997)
紅林 伸幸 常葉大学, 教育学部, 教授 (40262068)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 幼小連携 / 小規模自治体 / 協働の振り返り / 豊かな関係性 / アクションリサーチ / 協働による振り返り / 対話分析 / 連携目標 / 相互理解 / 信頼関係 / 保育者と小学校教諭の認識 / 連携を継続する背景 / 連携を継続する要因 / KJ法による分析 / 面接調査 / 豊な関係性 / 建設的な視点 / 人口規模 / 地方自治体 / 幼小連携・接続 / 接続期のカリキュラム / 生活科 / 地方自治 / 子ども理解 |
研究開始時の研究の概要 |
幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領及び小学校の学習指導要領が改訂され告示された。今回の諸改訂では、学校段階等間の円滑な接続を求めている。しかし、人口3万人未満の市町村(以下、小規模市町村)の幼稚園・保育所・認定こども園や小学校においては、幼小接続カリキュラムの作成に追われ、負担が増大している。 そこで本研究では、小規模市町村における継続可能な幼小連携の在り方を提示するために、アクションリサーチと実態把握の調査を実施する。その上で、小規模市町村においても実施可能なストラテジーを開発し、具体的なタクティクスを例示したリーフレットを作成する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、小規模市町村において幼小連携を促進し継続させるために、実施可能な道筋及び具体的な取組を例示することであった。研究結果から、幼小連携を継続可能にする道筋や取り組みは、互いの保育・教育を参観し、教育理念や方法を理解したり、アプローチを学び合ったりしながら、信頼関係が構築されることにより、保育者と小学校教諭が共に建設的な視点で次年度の幼小連携を捉えることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、幼小連携で成果を挙げている保育者と小学校教諭が連携を継続可能にする道筋や取り組みについて、具体的かつ実証的に明らかにした点において、学術的意義を有している。また、本研究で明示した方策を実施しることで、小規模自治体における幼小連携の活性化が見込まれる点において、社会的意義を有している。
|