• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

帝国日本における学校儀礼教育の歴史:声・音の検討を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K02493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

樋浦 郷子  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30631882)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード教育史 / 朝鮮史 / 台湾史 / 植民地期朝鮮 / 唱歌 / 学校儀礼 / 身体 / スポーツ史 / 日本史 / 学校 / 植民地
研究開始時の研究の概要

本研究は、帝国日本の学校儀式や学校で要請された拝礼 低頭などの儀礼の歴史に「声」「音」という問題意識から迫るものである。声とは、儀式時の校歌斉唱や沈黙、スポーツ大会の 宣誓等、音とは、ラジオ体操の音や号令、笛やラッパ、時鐘を想定する。実際には自分の統制のもとにあるはずの身体および精神に、他者の介入を容易にさせる媒介物 として「声」「音」は重要な役割を担う。とくに植民地の学校教育のなかにあらわれ た具体的なそれらの様相を観察し、帝国日本において就学することがどのような意味を付与するものであったのか、「帝国日本の国民」はどのように創出されようとしかという問題に「声」「音」を手掛かりに接近する。

研究成果の概要

本研究では、まず植民地・日本内地を問わず学校日誌や沿革誌など、学校保存書類にあらわれる学校儀式や行事の実態に迫った。『学校沿革誌』によって、近代学校の有した普遍的特質と、地域事情に根差した特有さとを、並行して把握することを目指した。例えば「運動会」という日本に特有の行事の歴史を紐解き、男女に期待されていることに顕著な差がみられる点や,1945年以降の台湾や朝鮮半島での学校文書書記文化の継続性、琉球以来の会所による漢籍教育と、学校教育との間で起こる相克の一端などを明らかにした。後半では次の課題への足掛かりとして、植民地や日本内地の「辺境」における唱歌と万歳に着目して調査を開始した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義として、本研究のテーマである「音・声」を研究する上でも、あらためて学校や教育行政機関や地域文書館、図書館にばらばらに所蔵されている学校文書(周年記念誌を含む)の重要さについて、多少とも論及することができた点を挙げたい。この点と関連する社会的意義として、市町村合併によって、数多くの文書類が廃棄されたり、市町村史の編纂予算が削減対象となる事態が進んでいるなかで、「歴史総合」の導入や、脱植民地化など世界的規模で事物を検討する必要性の高まりもあいまって、国内だけでなく各地の各機関で文書保存を行うことの意義に、論考や発表を通じて迫ることができた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 国立台湾歴史博物館(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国立台湾歴史博物館/国立成功大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国立台湾歴史博物館(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 梅野正信 編著 『校友会雑誌にみる「帝国日本」「植民地」「アジア認識」』2022

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 雑誌名

      日本の教育史学

      巻: 65 号: 0 ページ: 191-192

    • DOI

      10.15062/kyouikushigaku.65.0_191

    • ISSN
      0386-8982, 2189-4485
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] (研究ノート)韓国併合直後の公立普通学校-「草渓公立普通学校沿革誌」を手がかりとしてー2021

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 雑誌名

      教育史フォーラム

      巻: 16 ページ: 85-98

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評「「江戸しぐさ」の現在と未来-原田実氏著作を読んで-」2021

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 81(1) ページ: 59-64

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] (遺跡を訪ねて)八重山島蔵元跡から2021

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 雑誌名

      學士會会報

      巻: 947 ページ: 110-116

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 広瀬玲子『帝国に生きた少女たち: 京城第一公立高等女学校生の植民地経験』2020

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1001 ページ: 53-56

    • NAID

      40022351798

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 台南市新化区の学校史からみる台湾の御真影2020

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 219 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 資料紹介〈翻刻〉『高雄第一公学校(旗津国民小学)沿革誌』―植民地期台湾の教育史―」2020

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 219 ページ: 365-412

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 從臺南市新化區的學校史觀察臺灣的 [御真影]2019

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 雑誌名

      歴史臺灣

      巻: 17 ページ: 33-58

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 書評 金誠著『近代日本・朝鮮とスポーツ 支配と抵抗、そして協力へ』2019

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 833 ページ: 89-93

    • NAID

      40021963348

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「「帝国日本」の学校儀式 」2023

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      京都大学人文研アカデミーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「「君」をことほぐための模索-万歳か唱歌か(先島諸島の学校誌から)-」2023

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      青森中央学院大学共通研究費成果報告会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「植民地期朝鮮における一地方の初等後教育実態 ―「載寧商業学校」生徒の日記を読む― 」2022

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      歴博基盤共同研究「近代東アジアにおけるエゴ・ドキュメントの学際的・国際的研究」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「誓わせる教育」の展開について―通過点・転換点としての「皇国臣民ノ誓詞」―2022

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      教育史フォーラム・京都(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 帝国日本の身体髪膚2021

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      近代東亜体育世界與身体(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 韓国併合直後の公立普通学校 ―『草渓公立普通学校沿革誌』を手がかりとして―2020

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      教育史学会第64回大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 意図した断絶と意図せざる継承について―1945年の台湾と朝鮮における学校文書から2020

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      京都大学 グローバル教育展開オフィス2020レクチャーシリーズ 第2回 公開特別講演
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Controversy on Okinawa in Making Exhibition Room of Modern and Contemporary History in National Museum of Japanese History2019

    • 著者名/発表者名
      HIURA Satoko
    • 学会等名
      Museum in the midst of controversy: What is "Contemporary"?
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 帝国日本の『学校沿革誌』―学校の儀礼に着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      日本台湾学会第21回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「運動会」の展開に関する素描2019

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      近代東亞體育世界與身體:臺日體育交流
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 教育勅語の展示をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      教育史学会第63回大会コロキウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 〈洗う〉文化史―「きれい」とはなにか―2022

    • 著者名/発表者名
      国立歴史民俗博物館・花王株式会社
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642084062
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 近現代の「天皇制」社会に浸透した仕掛けや背景とは 京都大学人文研で学術集会

    • URL

      https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/989081

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi