• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インクルーシブ教育時代の多様なニーズのある学習集団における教育評価モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関大阪教育大学

研究代表者

吉田 茂孝  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60462074)

研究分担者 樋口 裕介  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (80587650)
北川 剛司  奈良教育大学, 教職開発講座, 准教授 (80710441)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードインクルーシブ教育 / 学習集団 / 教育評価 / 授業 / カリキュラム / ドイツ / 学習集団づくり / 評価指標 / 多様なニーズ / アクティブ・ラーニング / 学習評価 / 個人内評価 / インクルーシブ授業 / 特別支援教育 / 授業研究
研究開始時の研究の概要

インクルーシブ教育に向けて、子どもたちが同じ学級で共に学ぶということだけではなく、子ども一人ひとりのニーズに応じた学習過程なども注目されている。こうした多様なニーズのある子どもを含む学習集団での教育評価を考えるために、文献研究及び小学校や研究会などで授業研究やフィールドワークを行うとともに、教授学の盛んなドイツのインクルーシブ教育における教育評価についても調査・研究する。そうすることで、インクルーシブ教育において今日求められる教育評価を明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、インクルーシブ教育時代の多様なニーズのある子どもを含む学習集団での教育評価を究明するために、文献研究及び小学校や研究会などでの授業研究やフィールドワークから、日本・ドイツ・アメリカの授業、カリキュラム、評価の実践的な方法を手がかりに、その特徴と検討課題を明らかにした。そのうえで、「インクルーシブな学習集団づくりの評価指標(試案)」を作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

インクルーシブ教育の時代においては、多様なニーズのある一人ひとりの子どもの学習の過程と成果を適切に評価する評価方法の多様化や、またそうした子どもの変化や成長を読みとる評価方法の開発は喫緊の課題である。そこで、本研究では、日本・ドイツ・アメリカの理論的な動向をふまえ、授業・カリキュラム・評価づくりにおける実践的な課題を明らかにするとともに、具体的な評価の指標を作成したことに意義を有している。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) 図書 (13件)

  • [雑誌論文] 観点別評価の論点整理―「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実質化に向けて―2022

    • 著者名/発表者名
      北川剛司
    • 雑誌名

      奈良教育大学教職大学院研究紀要 学校教育実践研究

      巻: 14 ページ: 81-84

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] G. Hughesのイプサティブ(ipsative)評価論に関する 一考察2021

    • 著者名/発表者名
      北川剛司
    • 雑誌名

      奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」 = Bulletin of School of Professional Development in Education (SPDE), Nara University of Education

      巻: 13 ページ: 1-8

    • DOI

      10.20636/00013408

    • NAID

      120007017918

    • URL

      http://hdl.handle.net/10105/00013408

    • 年月日
      2021-03-31
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 陶冶履歴研究(Bildungsgangforschung)における学習者の参加に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      樋口裕介
    • 雑誌名

      中国四国教育学会編『教育学研究紀要』(CD-ROM版)

      巻: 65 ページ: 588-593

    • NAID

      40022231209

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] インクルーシブ教育時代の学習集団における教育評価のあり方2022

    • 著者名/発表者名
      吉田茂孝
    • 学会等名
      中国四国教育学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] インクルーシブ教育における授業・カリキュラム・評価づくりの実践的課題2021

    • 著者名/発表者名
      吉田茂孝・樋口裕介・北川剛司
    • 学会等名
      中国四国教育学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] グィネス・ヒューズ(Gwyneth Hughes)のイプサティブ評価(ipsative assessment)2020

    • 著者名/発表者名
      北川剛司
    • 学会等名
      日本教育方法学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] インクルーシブ教育における授業集団の検討-アクティブ・ラーニングに焦点をあてて-2020

    • 著者名/発表者名
      吉田茂孝
    • 学会等名
      中国四国教育学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代ドイツのインクルーシブ授業におけるグループでの学びに関する研究-戦後からのグループの特質の変遷を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      吉田茂孝
    • 学会等名
      中国四国教育学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 陶冶履歴研究(Bildungsgangforschung)における学習者の参加に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      樋口裕介
    • 学会等名
      中国四国教育学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「学校づくりと学習集団」深澤広明・吉田成章編『学習集団研究の現在Vol.4』2023

    • 著者名/発表者名
      早田雅彦・樋口裕介
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      渓水社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Assessing children’s learning. In: Takamasa Yuasa and Hideyasu Arai(eds.), Pedagogy of collaborative and inclusive learning in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kitagawa
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      Keisuisha
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「隠れたカリキュラム(hidden curriculum)について説明せよ」「ブルーム理論とその後の教育目標・評価論の動向について説明せよ」「パフォーマンス評価について具体例を挙げながら説明せよ」樋口直宏・吉田成章編著『新・教職課程演習 第3巻 教育方法と技術・教育課程』2021

    • 著者名/発表者名
      北川剛司
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「スタンダード化時代の教育評価」湯浅恭正・福田敦志編著『子どもとつくる教育方法の展開』2021

    • 著者名/発表者名
      北川剛司
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Creating a curriculum that encourages children to learn. In: Takamasa Yuasa, Hideyasu Arai(eds.), Pedagogy of Cooperative and Inclusive Learning in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Higuchi
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      Keisuisha
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「発見学習に代表される「教育の現代化の特徴と課題を述べなさい」「教育課程とカリキュラムの概念的違いについて説明しなさい」「教育活動の計画・実施・評価に関わる営みを、カリキュラム・マネジメントとしてとらえることの意義と課題は何か?」「カリキュラム構成論としての「逆向き設計」論について説明しなさい」樋口直宏・吉田成章編著『新・教職課程演習 第3巻 教育方法と技術・教育課程』2021

    • 著者名/発表者名
      樋口裕介
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「カリキュラム・マネジメントと子どもに開かれたカリキュラムづくり」湯浅恭正・福田敦志編著『子どもとつくる教育方法の展開』2021

    • 著者名/発表者名
      樋口裕介
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Teaching techniques that stimulate collaborative thinking. -Encouraging inquiry question and collaborative learning- In: Takamasa Yuasa and Hideyasu Arai(eds.), Pedagogy of Cooperative and Inclusive Learning in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Shigetaka Yoshida
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      Keisuisha
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「アクティブ・ラーニング(AL)時代の学習集団づくり」湯浅恭正・福田敦志編著『子どもとつくる教育方法の展開』2021

    • 著者名/発表者名
      吉田茂孝
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「D13 質保証」「D14 アカウンタビリティレスポンシビリティ」「H7 プログラム学習」(西岡加名恵・石井英真編『教育評価重要用語事典』)2021

    • 著者名/発表者名
      北川剛司
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      9784186042313
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「学びの評価の教授学」(障害児の教授学研究会編『アクティブ・ラーニング時代の実践をひらく「障害児の教授学」』)2019

    • 著者名/発表者名
      吉田茂孝
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      4571121385
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「障害者権利条約批准後のインクルーシブ教育政策とインクルーシブ授業」(久田敏彦監修・ドイツ教授学研究会編『PISA後のドイツにおける学力向上政策と教育方法改革』)2019

    • 著者名/発表者名
      吉田茂孝
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      八千代出版
    • ISBN
      484291758X
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「コンピテンシーテストに基づく授業開発の方法」(久田敏彦監修・ドイツ教授学研究会編『PISA後のドイツにおける学力向上政策と教育方法改革』)2019

    • 著者名/発表者名
      髙木啓・樋口裕介
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      八千代出版
    • ISBN
      484291758X
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi