• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会関係資本創出を想定したFourth Ageへのジェロントロジー教育の展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K02512
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関実践女子大学

研究代表者

細江 容子  実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (30272876)

研究分担者 水野 いずみ  実践女子大学, 生活科学部, 准教授 (20407216)
高橋 桂子  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (50311668)
大澤 朋子  実践女子大学, 生活科学部, 講師 (70631985)
越山 沙千子  実践女子大学, 生活科学部, 助教 (80823856)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード社会関係資本 / Fourth Age / ジェロントロジー教育 / Successful Aging / 生涯学習 / ライフステージ / ICT学習
研究開始時の研究の概要

本研究は、ICT利用・活用によるジェロントロジー教育の展開が社会関係資本の再構築を可能にするとの仮説に立ち、その具体的な内容の検討と実践・研究を行う。ICTの利用・活用が高齢者にもたらす影響は、「意欲や生活満足度の向上」、「コミュニケーションやアクティビティの増加」、「健康面の改善」等とされる。
また、本研究は、米国のジェロントロジー教育の実践・研究を基に、日本の超高齢社会に対応した、多様な教育領域での生涯学習を目指した教育理論に基づき開発されたプログラムを展開させ、その学習プロセスで新たなる肯定的高齢者像を創造し、多世代協同による高齢者の自律的生活の中で、社会関係資本を創出する。

研究実績の概要

本研究では、大学と地域社会との共同・共働により、生涯学習の場面において、新鮮で十分に吟味、加工されたSuccessful Agingにかかわる「情報」をジェロントロジー教育のプログラムを通じてFourth Ageに提供し、社会関係資本を創出することである。ジェロントロジー教育の教材は、生涯学習の場で役立てる方法とそのシステムの構築に基づき開発されたものである。本研究では、その教材を生涯学習の場において展開する中で、柔軟で多様な社会関係資本を地域に創出することで、地域社会における高齢者の心身の健康を向上させ「プロダクティブ・エイジング(Productive Aging)」を醸成することを目的とし展開を図った。
具体的な研究実績状況は以下の通りである。
1)国内外のジェロントロジー教育研究者の協力を得て作成された生涯教育におけるジェロントロジー教育の研究理論枠組みに基づき、医学、社会福祉学、社会学、教育学、社会老年学等各専門家の総合的助言を得、生涯学習の場における社会関係資本創出のための教材開発を進めた。2)生涯教育におけるジェロントロジー教育・研究が進んでいる欧米の実践的プログラムの調査・研究・評価に基づき、その実践が高齢者の心身の健康と社会関係資本にどの様な影響を与えるかの研究を進めた。3)日本の生涯学習に即したジェロントロジー教育展開のため、その教育・実践が進んでいるUTSAの実践プログラム等を基にウェブページ作成上の問題点を考察した。4)日米共同で開発した教材等を用いて日米研究メンバーによる生涯学習プログラム案の提供とワークショップ実施案の作成、さらにその計画・実施を予定している東アジアの研究者を交えてZoom等で協議を行った。5)UTSAの協力を得、医学、看護学教育で用いられているウェブ教育等での教育手法を参考に高齢者の向けのウェブ教育実践案の作成とその一部を展開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「社会関係資本創出を想定した生涯学習におけるジェロントロジー教育」(平成28年度~平成30年度)の研究を基に、教育プログラムの展開手法の開発に関するさらなる研究を行った。具体的には、Fourth AgeのICT(Information and Communication Technology)学習に関わる内容を試験的に実施し、UTSA(University of Texas Health Science Center at San Antonio)とUTSA East Asia Instituteの協力のもとに、プログラム展開への方向性を模索し、その知見をプログラムに盛り込むことを計画した。
大学と連携関係にあるH市の協力のもと、今回「プロダクティブ・エイジング(Productive Aging)」といったFourth Ageの肯定的高齢者像と、新たなる生活文化生成による、社会関係資本創出を想定した、ICT学習とその利用等に関する内容の学習を行うことで、ジェロントロジー教育のプログラムの展開を図ることを予定していた。
しかし、コロナ禍で死と向き合う場面が多かったFourth Ageにおいては、対面等でのジェロントロジー教育の実施が困難となり、ウェブ環境も十分でない高齢者へのウェブ上での教育(https://www.jissen.ac.jp/learning/hles/seibun/event2022.html)もほとんど不可能となり、肯定的高齢者像の生成が難しい状況が続いたことが研究の遅れにつながったといえる。

今後の研究の推進方策

“社会関係資本創出を想定したFourth Ageへのジェロントロジー教育の展開”に関する講座は、Fourth AgeのICT等ウェブ初心者向けとしての開催を実施している。今年度は対面での講座の実施を予定していたが、5類感染症移行後もコロナへの不安が強いFourth Age高齢者の意向からウェブ開催となり、十分なプログラムの展開と教育・研究を実施することが出来なくなった。次年度はUTSAからの研究情報収集により、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みながら対面での教育プログラムの実施とその成果に関わる研究の実施を検討している。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 書評『ケアと家族愛を問う 日本・中国・デンマークの国際比較』(宮坂靖子 編著)2023

    • 著者名/発表者名
      細江 容子
    • 雑誌名

      家族関係学(日本家政学会家族関係学部会)

      巻: 41 ページ: 83-84

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effects of financial knowledge and attitudes on financial behavior: Evidence from Japanese university students2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, K., ABE, S., INOSE, T., & KANIE, N.
    • 雑誌名

      実践女子大学生活科学部紀要 = Bulletin of Jissen Women's University Faculty of Human Life Sciences

      巻: 58 ページ: 25-30

    • DOI

      10.34388/1157.00002226

    • NAID

      120007016738

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1157/00002226/

    • 年月日
      2021-03-19
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大學生的家庭互動、學習經驗與老人態度之關聯2021

    • 著者名/発表者名
      細江容子,黄秋華
    • 雑誌名

      臺灣老人學學會

      巻: 1 ページ: 1-55

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 女子大学生の首尾一貫感覚(SOC)にレジリエンス、リーダーシップ自己効力感や 制御焦点理論が与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      高橋桂子
    • 雑誌名

      下田歌子記念女性総合研究所年報

      巻: 7 ページ: 15-33

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児童相談所の役割と課題―ケースから読み解く支援・連携・協働2021

    • 著者名/発表者名
      大澤 朋子
    • 雑誌名

      家族研究年報

      巻: 46 ページ: 65-68

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域を基盤とした子育ち・子育ての保障2020

    • 著者名/発表者名
      大澤朋子
    • 雑誌名

      実践女子大学生活科学部紀要 = Bulletin of Jissen Women's University Faculty of Human Life Sciences

      巻: 57 ページ: 55-65

    • DOI

      10.34388/1157.00002095

    • NAID

      120006824448

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1157/00002095/

    • 年月日
      2020-03-09
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Images of Older Adults among University Students: a Comparison between Japan and Korea2020

    • 著者名/発表者名
      Ju-hyun Kim, Minhye Kim, Yoko Hosoe & Kyonghee Ju
    • 雑誌名

      Journal of Cross-Cultural Gerontology

      巻: 35(3) 号: 3 ページ: 273-290

    • DOI

      10.1007/s10823-020-09402-y

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Career Preparation of Female University Students and its Psychosocial Factors: Do their career self-efficacy and resilience forecast their progress of self-evaluation of career preparation activities?2020

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Mika, Takahashi Keiko, Awazu Shunji, Yokoo Akiko, Takeda Hitomi, Suzuki Masao, & Hiroi Tazuko
    • 雑誌名

      実践女子大学下田歌子記念女性総合研究所年報

      巻: 第6号 ページ: 35-50

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese fathers’ intention to cooking: associations with maternal gatekeeping, family money management, and learning experiences of opportunity cost2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Keiko, Kuramoto Ayako, & Kurokawa Kinuyo
    • 雑誌名

      実践女子大学生活科学部紀要

      巻: 57 ページ: 67-71

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Is Family Life Education at School in Japan effective for Japanese fathers? Focusing on Co-educational Home Economics Education and Intention to Do Household Work2020

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa Kinuyo, Takahashi Keiko,& Kuramoto Ayako
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 35 ページ: 343-349

    • NAID

      40022184192

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大學生的家庭互動、學習經驗與老人態度之關聯2021

    • 著者名/発表者名
      細江容子;黄秋華
    • 学会等名
      社團法人台灣老人學學會年會暨學術研討會議程
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会関係資本創出を想定した高齢者へのジェロントロジー教育の展開2020

    • 著者名/発表者名
      細江容子、高橋桂子、大澤朋子、越山沙千子
    • 学会等名
      日本家政学会 第72回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 女子大学生のリーダーになることへの自信:日常場面と逆境場面で規定要因は異なるか2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋桂子・小林史奈
    • 学会等名
      日本家政学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Research on Financial Knowledge of University Students Attending Middle-Ranking Universities in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kanie Noriko , Keiko Takahashi, Shintaro Abe, Takenori Inose, Nobuteru Kadomoto & Yumiko Nakano
    • 学会等名
      ARAHE
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 金融経済知識を規定する行動特性は何か?2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋桂子・阿部信太郎・猪瀬武則・中野裕美子
    • 学会等名
      経済教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の大学生の金融リテラシーの現状と課題: 計量分析から見えてくること2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋桂子・阿部信太郎・猪瀬武則・中野裕美子
    • 学会等名
      経済教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の大学生の金融リテラシーの現状と課題: 米国の標準テストによる測定結果の分析2019

    • 著者名/発表者名
      阿部信太郎・髙橋桂子・猪瀬武則・中野裕美子
    • 学会等名
      経済教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Do behavioral characteristics affect the score of financial literacy among Japanese students?2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Keiko, Shintaro Abe, Nobuteru Kadomoto, Noriko Kanie & Yumiko Nakano,
    • 学会等名
      CEE
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 三訂 新しい家族関係学2022

    • 著者名/発表者名
      細江容子 他
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      建帛社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi