• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会の文化的多様性を踏まえたセクシュアリティ教育に関する比較教育社会学研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関同志社大学 (2021-2023)
長崎大学 (2019-2020)

研究代表者

見原 礼子  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70580786)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードセクシュアリティ教育 / ヨーロッパ / イスラーム教育 / オランダ / ベルギー / 欧州評議会 / 多文化社会 / 移民・難民 / イスラーム
研究開始時の研究の概要

ヨーロッパでは近年、セクシュアリティ教育の重要性が改めて認識され、カリキュラムの策定や制度化の動きが進んでいる。社会の構成員の文化的背景の多様化が進む社会においてセクシュアリティ教育を実施するにあたっては、多様な文化的・宗教的価値観をいかに考慮すべきかという問いを避けて通ることはできない。本研究は、世俗的・科学的セクシュアリティ教育が推進されてきたオランダとベルギーのセクシュアリティ教育をめぐるポリティクスを教育政策・実践論の観点と現代移民研究/現代イスラーム社会論の観点から分析することを通じて、社会の文化的・宗教的多様性を踏まえたセクシュアリティ教育の方途を考察することを目的とする。

研究実績の概要

本研究は、セクシュアリティ教育をめぐるポリティクスを教育政策・実践論の観点と現代移民研究/現代イスラーム社会論の観点から分析することを通じて、社会の文化的・宗教的多様性を踏まえたセクシュアリティ教育の方途を考察することを目的としている。過年度までの研究を通じて、教育政策・実践論の観点からの研究については一定の成果を得たが、現代移民研究/現代イスラーム社会論の観点からの研究については新型コロナウイルスの影響を受けて海外渡航が制限され、数年にわたりフィールド調査の実施が困難であったため、研究の遂行に制約が生じた。そこで、研究期間を延長して本年度のフィールド調査実施を目指すこととした。
予定通り、本年度はようやく本格的なフィールド調査を実施することが可能となった。年度の前半は、関連する文献を読み進めながら、フィールド調査に向けた具体的な実施計画を練った。本研究が対象としてきた調査地のうち、オランダについてはすでにある程度の論争点を整理できたので、今回のフィールド調査においては、もう一つの調査地として予定していたベルギーにおけるセクシュアリティ教育をめぐる論争に特に着目し、その論争の内実を深く掘り下げることによって、本研究の問いを明らかにすることを目指した。
ベルギーでのフィールド調査は2月下旬に実施した。現地においては、資料収集を行ったほか、ブリュッセル在住のムスリムコミュニティでのインタビューを通じて、この数年の間に展開されてきたセクシュアリティ教育にかかわる論争をムスリムコミュニティの側からみた現実について、重要な証言および関連データを得ることが可能となった。
帰国後は、これらのデータを整理、分析し、完成間近の単著における重要なチャプターの一つとして位置づけるべく、執筆作業を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

過年度までは新型コロナウイルスの影響により海外渡航ができない状態が続いていたことから、オンラインでフィールドとつないで聞き取りを行うなど、代替手段による研究活動が続いてきた。そのため、フィールド調査を主たる研究方法として位置づけてきた本研究においては、少なくない制約に直面してきた。本年度は、ようやく海外渡航が可能となり、これまであたためてきた仮説をもとに、現地でのインタビューおよび参与観察を行うことができた。フィールド調査で得られた資料やデータの内容は予想を上回るものであり、過年度まで執筆を続けてきた単著の一部を加筆修正する必要も生じたが、これは単著における議論のより発展的な展開を可能とするものでもあり、次年度にかけて丁寧に議論を深めていきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

上述のとおり、フィールド調査を2月に実施したことから、そのデータ整理・分析ならびにそれをふまえた単著の完成に向けた最終作業に要する時間が必要となった。そのため、研究実施期間を再延長して、次年度を最終年度として本研究課題の集大成となる書籍化に向けた作業を継続することとする。
また、2024年春に開催されるEuropean Academy of Religionの学会パネルへの招聘を受けることになったため、その場において本研究課題の知見を発表し、ヨーロッパのイスラーム/ムスリム/ジェンダー研究者らとの意見交換・議論を通じて、単著の議論をより深めていくことが可能になると期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (14件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 欧州評議会(Council of Europe)(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 欧州評議会(Council of Europe)(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 欧州評議会(Council of Europe)(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「欧州評議会「性的搾取及び性的虐待からの子どもの保護に関する条約(ランサローテ条約)」の履行状況――モニタリング制度に着目して 」2023

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 雑誌名

      『子どもの虐待とネグレクト』

      巻: 24(3) ページ: 289-296

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] "Current Status and Future of Islamic Schools in Japan"2023

    • 著者名/発表者名
      Reiko Mihara
    • 学会等名
      13th Biennial Conference of Comparative Education Society of Asia (CESA)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「セクシュアリティ教育を出発点とした「深いESD」の実践――「文化的に調和した」アプローチを探るために」2022

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 学会等名
      日本比較教育学会第58回大会ラウンドテーブルⅠ-6
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「オルタナティブ教育の場としてのイスラーム学校――日本とヨーロッパにおける動向から」2022

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 学会等名
      日仏会館主催シンポジウム「日仏におけるイスラームと政治的・社会的価値観」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Facing Challenges of Our Society through the Global Studies: A Case Study of Educational Practices for the Prevention of Child Sexual Abuse"2022

    • 著者名/発表者名
      Reiko Mihara
    • 学会等名
      The Online Seminar on Urban and Rural Cultural and Social Transition and Youth Development in East Asia, hosted by The Department of Philosophy and Sociology at the Jilin University, China
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「コロナ禍における西欧諸国のイスラームフォビア」2021

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 学会等名
      「宗教と社会」学会 第29回学術大会テーマセッション 「コロナ禍における宗教研究の課題と可能性」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ポスト・グローバル化社会における異文化理解と日本の課題」2021

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 学会等名
      BPW長崎クラブ主催オンライン講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「多文化社会における教育の課題――ヨーロッパの経験から」2019

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 学会等名
      長崎県高等学校国際教育研究協議会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「セクシュアリティ教育の実践において文化の多様性をどのように考慮するのか ――オランダの事例から」2019

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 学会等名
      第6回多文化医療研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『イスラームの定着と葛藤 (西洋における宗教と世俗の変容 2)』2024

    • 著者名/発表者名
      伊達聖伸, 見原礼子編
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326103396
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 中田麗子, 佐藤裕紀 , 本所恵 , 林寛平 , 北欧教育研究会編『北欧の教育再発見――ウェルビーイングのための子育てと学び』「白夜の国のムスリムとイスラーム学校」2023

    • 著者名/発表者名
      見原 礼子
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355634
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 信頼できる人に話そう――ランサローテ条約を用いて(Tell Someone You Trust: Make Use of Your Lanzarote Convention Rights)(日本語監訳)2023

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      欧州評議会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 伊達聖伸編『フランスのイスラーム/日本のイスラーム』「オルタナティブ教育の場としてのイスラーム学校――ヨーロッパと日本における動向から」2023

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801007598
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] イスラーム文化事典編集委員会『イスラーム文化事典』「公教育とイスラーム(ヨーロッパ)」2023

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 総ページ数
      748
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307663
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 長沢栄治監修, 岡真理編, 後藤絵美編『イスラーム・ジェンダー・スタディーズ5 記憶と記録にみる女性たちと百年』「ベルギー・モランベーク地区に生きるムスリムの女性たち――子育てと装いをめぐるフィールドノーツから」2023

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355641
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『キコとせんのわたしどり(KIKO and the Manymes)』(日本語監訳)2022

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      欧州評議会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 日下部達哉編『イスラーム教育改革の国際比較』「「健全な社会統合」のためのイスラーム教育?――ベルギーの動向に着目して」2022

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798917511
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 岩本和子・井内千紗編『ベルギーの「移民」社会と文化』「市民としてのムスリムの子ども――宗教的・道徳的教育の場の確保と近年の動向」2021

    • 著者名/発表者名
      見原 礼子
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      松籟社
    • ISBN
      9784879844057
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『キコとおててさん(KIKO and the Hand) 』(日本語監訳)2021

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      欧州評議会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 伊達聖伸編著『ヨーロッパの世俗と宗教――近世から現代まで』第Ⅱ部第3章「ヨーロッパの公教育制度におけるイスラーム教育導入のプロセスと論点」2020

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326102860
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『性的虐待を犯した少年たち――ボーイズ・クリニックの治療記録』(訳者まえがき)2020

    • 著者名/発表者名
      Anders Nyman, Olof Risberg, Borje Svensson, 見原礼子(単訳)
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      新評論
    • ISBN
      9784794811516
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [図書] 『イスラーム・ジェンダー・スタディーズ3 教育とエンパワーメント』コラム3「イスラームにもとづくセクシュアリティ教育教材の開発――オランダにおけるムスリムの挑戦」2020

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750351391
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Cross-Bordering Dynamics in Education and Lifelong Learning: A Perspective from Non-Formal Education2019

    • 著者名/発表者名
      Hideki Maruyama, Miyuki Ohta, Chiho Ohashi, Abid Hussain Abid, Kimiko Nii, Tulay Kaya, Reiko Mihara
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367227012
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 見原礼子 研究者個人WEBサイト(研究成果の紹介)

    • URL

      https://reikomihara.web-ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi