研究課題/領域番号 |
19K02548
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 関西女子短期大学 |
研究代表者 |
西 美江 関西女子短期大学, その他部局等, 教授 (20515895)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | integrated curriculum / equity / rigor / relevance / career academies / linked learning / integrated curricula / detracking / college and career / curriculum integration / partnerships / Linked Learning / 進学及びキャリアへのレディネス / 公平性 / 統合カリキュラム / 地域連携 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、米国における生徒の「進学及びキャリアへのレディネス」を改善する取組の一つである、カリフォルニア州のLinked Learningの特質を明らかにする。これは、①アカデミック・コア、②専門コア、③職場を基盤とした学習、④個別の生徒支援の4つを要素とするアプローチで、社会的公正の観点から、脱トラッキングと不利な立場にある生徒にも幅広い進学とキャリアの選択肢を与えることを重視する。本研究ではLinked Learningを、1980年代中頃に創設されたキャリア・アカデミーの発展と捉え、進学とキャリア双方を目的としたその他のイニシアティブとの相違点を浮き彫りにしたい。
|
研究実績の概要 |
本年度は、わが国の後期中等教育における公正に向けたカリキュラム開発への示唆を得ることを目的とし、1980年代から米国で試みられてきたアカデミックな教育と職業教育の統合カリキュラムに関する先行研究の分析を行った。米国で先導的な事例であるカリフォルニア州の統合カリキュラムの開発では、理解の深さや高次の思考力、学習の転移といった厳格性を備えた統合カリキュラムが15の産業分野ごとに開発されつつあり、社会経済的に不利な立場にある生徒にとって進学と就業双方への準備教育の役割を果たしている。 2023年9月にはロサンゼルスおよびサンディエゴの学区及びハイスクールを訪問し、関連付ける学び(Linked Learning)を中心に統合カリキュラムの実態調査を行った。同州では、生徒の動機づけにつながる応用的な学びの意義が認知されており、産業界との結びつきを強化する一方で、公正(=生徒の成果が社会経済的背景に左右されない)の実現に向けて、社会経済的に不利な立場にある生徒に将来への幅広い選択肢を提供することが強調されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度、海外調査を実施できたので、次年度にはこの報告を研究成果として公表したい。
|
今後の研究の推進方策 |
カリフォルニア州における統合カリキュラムの組織的基盤として発展してきたキャリア・アカデミー、そこで開発されてきた教科間での統合プロジェクト、さらに、応用的な科目開発という視点から、同州における統合カリキュラムの特質を明らかにする。
|