• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代都市における中等教育利用に関する基礎的研究―実業層の学校利用を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 19K02558
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関信州大学

研究代表者

加藤 善子  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (90434969)

研究分担者 冨岡 勝  近畿大学, 教職教育部, 教授 (50303798)
下 絵津子  近畿大学, 総合社会学部, 教授 (90364190)
堤 ひろゆき  上武大学, ビジネス情報学部, 講師 (80769183)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード近代日本 / 中等教育利用 / 阪神間 / 私立中学校 / 校友会誌 / 実業層 / 実業層の学校利用 / 京阪神地域
研究開始時の研究の概要

本研究は、近代日本における学校を介した社会移動の研究で、東京ではない都市である神戸を対象にしている。これまでの研究では、地方小規模都市から東京への移動について研究が進んできたが、都市から東京への移動は少なく、都市内部での学校利用については明らかではない。そこで、神戸の特徴である、酒造産業と私立中学校の関連を明らかにしながら、近代都市における中等教育利用を明らかにしたいと考えた。
都市における学校利用については、『文部省年報』や『神戸市統計書』などから全体像を知ることが可能である。神戸第一中学校や私立灘中学校の史資料や、灘中学校の設立にかかわった白鶴酒造や山邑酒造の史料を分析していく。

研究実績の概要

23年度は、3名の共同研究者を迎え、資料の多角的分析に取り組んだ。第一は灘中学校設立前後の中学校をめぐる進学状況に関する文献調査と社会的文脈の分析、第二に、旧制灘中学校の校友会誌の分析による校長眞田範衞と設立関係者の教育観、第三に灘中学校顧問・嘉納治五郎が持っていた灘中学校での教育思想である。
教育史の先行研究から、旧制灘中学校の設立構想が生まれた大正中後期は、神戸において中学校の受験が過熱した時期であり、過度の受験競争の緩和や知識偏重教育の改善を目的として、甲南中学校・甲陽中学校が阪神間に設立された時期であった。しかし、公立中学校においても収容力が高まり、灘中学校が創立された昭和3年頃からは、選びさえしなければどこかに入れる中学全入時代が到来していたことが明らかになった。
これら3校の設立関係者は、御影師範学校を起点としてネットワークを結んでおり、校友会誌の分析から推察すると、阪神間の3つの私立中学校が大正新自由主義教育の流れを汲んだ教育をめざしていたことがわかる。灘中学校はそれに加えて、嘉納治五郎の柔道と攻防式体操などが積極的に紹介されており、眞田校長や設立発起人の一人である曽我豊吉など師範学校関係者に加え、嘉納治五郎の教育思想が色濃く見られることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナによる中断で遅れていた部分に取り組むと同時に、資料の制約による研究計画の変更を余儀なくされたため、新たな問題を設定して再出発した。あと1年間で、予定した研究を終え、成果の発表を行う予定である。

今後の研究の推進方策

1.神戸一中と灘中学校との比較。神戸と阪神間の中学校進学行動と地域の近代化との関連を考察する。
2.それに付随する各テーマ(校友会誌にみる灘校の教育思想・嘉納治五郎の語学教育観と灘校の教育方針・実業教育と中学校教育の社会的機能・実業層の中学校利用)について、それぞれ研究成果をまとめる。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 戦前期・阪神間における中等教育学校の設立状況2021

    • 著者名/発表者名
      加藤善子
    • 雑誌名

      信州大学総合人間科学研究

      巻: 15 ページ: 78-87

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 阪神間における実業層による中等教育機関の設立過程2023

    • 著者名/発表者名
      加藤善子
    • 学会等名
      全国地方教育史学会 第46回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 阪神間の旧制私立中学校の研究―灘・甲南・甲陽の比較―2023

    • 著者名/発表者名
      冨岡勝・加藤善子
    • 学会等名
      関西教育学会 第75回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代実業都市・神戸における進学・就職と地理移動―神戸高等商業学校卒業生の分析―2021

    • 著者名/発表者名
      加藤善子
    • 学会等名
      日本教育社会学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 「旧制灘中学校の教育目標と生徒の活動」(1)~(7)

    • URL

      https://home.hiroshima-u.ac.jp/komiyama/gen-dai-kyou-ken/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi