• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新学校が実現する学校組織の民主化ー韓国の教育革新運動に着目してー

研究課題

研究課題/領域番号 19K02574
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関龍谷大学

研究代表者

出羽 孝行  龍谷大学, 文学部, 教授 (20454530)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード革新学校 / 学校民主化 / 専門的学習共同体 / 生徒自治活動 / 教育運動 / 児童生徒人権 / 生徒自治 / 非教科活動 / 学校生活記録簿 / 大学進学 / 随時募集 / 自発性 / 京畿道 / 学生人権 / 社会共創 / コロナ禍 / 学びの共同体 / 教育民主化運動 / 全教組 / 日韓教育交流 / 教育課程の再構成 / 大韓民国
研究開始時の研究の概要

韓国における革新学校が従来の権威的な学校文化を変革し、学校民主化を達成することが出来た要因について明らかにするために、以下の研究を行っていく。
まず、教員による教育運動から革新学校が生まれるに至った要因を明らかにする。そのために、革新学校を構想した教員への聞き取りと、革新学校での実践内容を詳細に考察する。
次に、革新学校における学校民主化の構成要素を抽出するために、革新学校の教員、保護者、生徒にインタビューを行い、革新学校における教育実践の内容の詳細を探る。
その他、革新学校に求められる教員の資質・能力を担保するためのシステムである教員研修について考察を行う。

研究成果の概要

韓国における学校教育の民主化の方策の一つとして実践されてきた革新学校の成立経緯を整理すると共に、革新学校の特徴である教員による専門的学習共同体の活動や生徒による自律的な活動について調査を行ってきた。革新学校は韓国における教育運動の成果が結実したものであり、教育運動を行ってきた教師らによって特徴的な教育が実施されてきた。京畿道から始まった革新学校は全国に広がりを見せ、生徒自治活動も活性化していることが判明している。しかし、革新学校が普遍化するに従い、当初の理念には変化が見られ、安定性、継続性といった面で曲がり角を迎えている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では新学習指導要領で探究学習が導入され、個別最適化学習など、従来の学力観が転換しつつある。従来の一斉講義型の授業形式から、児童生徒が主体的に自ら設定した目標を探究する学びが学校教育の主流になるとされる。韓国の革新学校でも生徒や教師が主体的に学びながら、仲間同士が共に変化する姿勢が重視されている。しかし、こうした学習観の転換は単に教える形式や内容を変化させるだけではなく、学校構成員の関係性をより水平的なものにし、互いの人権を尊重し合える風土の中で実現されるものと考えられる。韓国の革新学校の実態を明らかにすることにより、今後の日本の学校教育の進むべき方向性についての示唆を得ることができる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 韓国の中高における創意的体験活動の現状と課題 ―現場教師の視点から―2024

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 雑誌名

      龍谷大学教育学会紀要

      巻: 23 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 異文化間教育実践における社会の共創ー葛藤を抱えつつー2022

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 雑誌名

      異文化間教育

      巻: 55 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国 人権条例が学校を変えた (学校が大変だ! 校則・海外編)2021

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 雑誌名

      女性のひろば

      巻: 511 ページ: 76-79

    • NAID

      40022658351

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦後日本の教育実践から眺めてみた韓国の革新的教育実践(韓国語)2021

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 雑誌名

      今日の教育

      巻: 61 ページ: 204-217

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 韓国における国際教育交流支援策ー日韓の学校間交流を中心にー2020

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 雑誌名

      龍谷大学論集

      巻: 489 ページ: 54-75

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日韓姉妹校交流の意義と発展方策2019

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 雑誌名

      異文化間教育

      巻: 50 ページ: 72-90

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本の高大連携と単位制高校2023

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 学会等名
      韓国教育開発院 第二次初・中等教育研究本部コロキュアル 円滑な高大接続と高校教育力向上のための教育政策比較研究
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 革新学校における民主的学校文化構築の試み ―生徒自治活動と教師に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 学会等名
      現代韓国朝鮮学会第23回研究大会自由論題B
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 革新学校からみる公正性ー地方教育自治からみる教育実践ー2022

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 学会等名
      日本比較教育学会第58回大会ラウンドテーブル「韓国教育の公正性について考える」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 総合的探究の時間の運営と課題ー日本の「総合的探究の時間」の意義と可能性ー2022

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 学会等名
      第143次韓国日本教育学会年次学術大会 2部テーマ「日本の「総合的な探究の時間」の意義と可能性」発表3
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日韓姉妹校交流政策の現状と課題ー韓国の地方教育行政機関の政策を中心にー2019

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 学会等名
      異文化間教育学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 現代韓国の教育を知るー隣国から未来を学ぶー2024

    • 著者名/発表者名
      松本 麻人、石川 裕之、田中 光晴、出羽 孝行(編著)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750357263
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi