• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィジーの国民統合に関する研究:初等教育における民族間交流の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 19K02575
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

畝川 憲之  近畿大学, 国際学部, 教授 (10388332)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードフィジー / 民族 / 教育 / 国民統合 / Contact Theory / 民族間交流 / アイデンティティ / 民族分離 / 太平洋島嶼地域 / 多文化主義 / contact theory
研究開始時の研究の概要

本研究では、Allportらの主張するContact Theoryを手掛かりに、(1)初等教育における民族間の交流促進が民族間関係の改善および国民統合の発展に寄与する可能性、(2)交流促進の実行可能性の各点について検証する。(1)については、教育現場におけるアンケート調査を中心におこなう。(2)については、大半の初等教育機関が宗教団体や民族別の地域コミュニティを母体とする非政府立の小学校であるため、政府だけでなく、初等教育機関の母体となる諸組織、これら諸組織と深く関係する民族政党へのインタビュー調査を中心におこなう。

研究成果の概要

小学校内での民族間関係の現状を調査するため21の小学校でアンケートを実施した(今後実施予定分を含む)。全校生徒に占める原住民フィジー人(イタウケイ)もしくはインド系の割合に応じて小学校を3つに分類し(強い単一民族傾向がある、単一民族傾向がある、他民族傾向がある)、民族間交流のレベルと民族間関係の関係性を考察した。学校内の民族比率に関係なく総体的に他民族に対する偏見は少なく、また寛容度も高く、両者間の民族間関係は悪くないことが明らかとなった。しかしながら、他民族への偏見は、単一民族傾向が強くなるほど高くなり、また他民族への寛容度は、単一民族傾向が強くなるほど低くなることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究には3つの意義がある。(1)フィジーの国民統合の発展へ向けての一つの方向性(民族間交流促進の重要性)を示したという点で非常に大きな意義がある。(2)フィジーにとどまらず、国家建設過程にある諸多民族国家に国民統合プロセスの1つのモデル、新たな可能性を提示しうるものであり、また諸多民族国家における教育政策の立案において広く貢献する。(3)Contact Theoryの実証研究は多くのものが先進国を事例として行われており、発展途上国フィジーでの検証を行った本研究は、同理論の発展に寄与するものである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] Fiji National University(フィジー)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Fiji National University(フィジー)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Japan’s struggle to sell its ideals in the Pacific2023

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Segawa
    • 雑誌名

      Strategist (online)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japan’s Role and Presence in the Changing Geopolitics of the Pacific Islands Region2023

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Segawa
    • 雑誌名

      Asian Studies Review

      巻: unknown 号: 4 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1080/10357823.2023.2196053

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 太平洋島嶼国の課題と日本の貢献2021

    • 著者名/発表者名
      畝川憲之
    • 雑誌名

      外交

      巻: 68 ページ: 122-127

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Japan’s Policy Approach to Expand Its Presence in Pacific Islands Region: Evaluating Pacific-LEADS Programme2021

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Segawa
    • 雑誌名

      the 26th IPSA World Congress of Political Science Proceedings

      巻: なし ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Challenges of Japan’s FOIP-based Diplomacy: Its Impact on Japan's Presence in the Pacific Islands Region2023

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Segawa
    • 学会等名
      The 27th Annual Conference of the New Zealand Studies Association
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Whither Japan's Diplomacy towards the Pacific Islands Region: Impact of Japan's FOIP-based Diplomacy on its Relationship with Pacific Island Countries2023

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Segawa
    • 学会等名
      2023 the Annual Conference of Taiwanese Political Science Association
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Direction of Japan’s Diplomatic Policies Towards Pacific Island Countries: Increasing its Presence Amid Changing Geopolitics2022

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Segawa
    • 学会等名
      The 26th annual conference of the New Zealand Studies Association
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 太平洋島嶼地域における国際秩序の変容2022

    • 著者名/発表者名
      畝川憲之
    • 学会等名
      東京外国語大学 国際関係研究所主催 連続研究会「ウクライナ情勢を背景とする国際秩序の変容」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japan’s Policy Approach to Expand Its Presence in Pacific Islands Region: Evaluating Pacific-LEADS Programme2021

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Segawa
    • 学会等名
      the 26th IPSA World Congress of Political Science
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] メラネシアと太平洋地域主義:域内大国としての思惑2021

    • 著者名/発表者名
      畝川憲之
    • 学会等名
      「脱退問題」に揺れる太平洋の地域主義:メラネシア、ミクロネシア、ポリネシアの視点と今後の展望(アジア経済研究所)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 持続可能な開発と制度の脆弱性:経済開発と主権維持の視点より2020

    • 著者名/発表者名
      畝川 憲之
    • 学会等名
      太平洋諸島学会第8回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 海底鉱物資源調査・開発関連事業の太平洋諸島地域進出に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      畝川憲之(モデレーター)
    • 学会等名
      太平洋諸島学会第七回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Challenges and Prospects for Economic Development in Pacific Island Countries: Importance of Human Resource Development2019

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Segawa
    • 学会等名
      7th International Conference on Sustainable Development
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Challenges and Prospects of Human Resource Development in Pacific Island Countries: Perspectives of Developmental Economy and Political Science2019

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Segawa
    • 学会等名
      4TH INTERNATIONAL RESEARCH COLLOQUIUM, Challenges and Opportunities for Local Communities and Small-Scale Entrepreneurs
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] オセアニア文化事典2024

    • 著者名/発表者名
      黒崎岳大、風間計博、畝川憲之ほか
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 移民たちの太平洋―太平洋諸島をめぐる人の移動と国際制度―2023

    • 著者名/発表者名
      黒崎 岳大、今泉 慎也、畝川憲之ほか
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      アジア経済研究所
    • ISBN
      9784258046560
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ようこそオセアニア世界へ2023

    • 著者名/発表者名
      石森大知、黒崎岳大、畝川憲之ほか
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812222034
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi