研究課題/領域番号 |
19K02593
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
佐々木 玲子 慶應義塾大学, 体育研究所(日吉), 教授 (80178673)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 動作発達 / 幼児 / 調整力 / リズミカルな運動 / 動きの質的評価 / ホッピング / リズミカルな動作 / 動きの評価 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、神経系機能の発達が著しい時期にある幼児を対象に、遊びや日常活動の中でも馴染みのあるリズミカルな協応動作をとりあげ、その習熟度や年齢に伴う動作の発達的変化を、観察ならびに実験的な手法を用いて明らかにしようとするものである。動作のメカニズムや年齢に伴うその変化の特徴をとらえ、子どもの発達段階に応じた調整力系動作の評価ならびに動きの向上のための有効な指導プログラムの開発へと発展させたい。
|
研究成果の概要 |
本研究は、幼児を対象に、ホッピングを動作課題として、観察的な手法を用いた動きの質的評価を中心に、リズミカルな動作の発達特性について検証することを目的とした。結果として、ホッピング動作は、加齢に伴い、着地時の姿勢の安定性が確保され、それに続いて上下肢それぞれの動きが前方への推進に対して有効に貢献するような動作パターンへと変容が認められた。また、動作中の跳躍周期の時間的分析からは、リズミカルな動作に関与する神経筋機能の発達的変化が推察された。4歳から6歳にかけての幼児期は、身体発育に伴いリズミカルな動作の成熟型に向かう発達過程であることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
基本的な動作の獲得、習熟時期である幼児期の子どもの動作習得状況を把握することは重要である。特に、幼少期に身につけたい基本的動作であるリズミカルな動作は、走跳投などのように時間や距離などで定量化することが難しく、適切な観察によって動きを質的に評価することが必要である。これらの評価に基づいて、子どもの動きの現状や発達的特性をとらえることは、保育、教育現場における適切な支援や指導法への活用につながる。
|