研究課題/領域番号 |
19K02594
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
田中 登志雄 (柳谷登志雄) 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70329077)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 子ども / ランニング / アキレス腱 / 筋腱複合体 / 超音波画像 / 地面反力 / 弾性特性 / 大人 / アキレス腱の弾性特性 / アキレス腱弾性特性 / ランニング障害 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、子どものランニングにおけるアキレス腱(AT)の弾性特性を定量し、大人のそれと比較することで、ランニング障害の可能性や予防法の検討を行う。 下腿三頭筋の筋腱複合体(MTC)の動態を、超音波画像診断装置を用いて、腓腹筋内側頭の縦断画像から定量する。 フォースプレート内蔵型トレッドミルを用いる。地面反力の発揮に伴う、腓腹筋内側頭のMTC長変化について定量し、大人の測定値と比較する。 MTCの長さ変化は、足部接地パターンにより異なるため、実験は接地パターンを考慮して行う。 また、子どもたちに走り方指導の介入を1年間行い、足部接地パターンおよびATの弾性特性の縦断的な変化を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
子どものランニング中のアキレス腱の動態を、超音波法を用いて明らかにすることが本研究の目的である。 被験者(参加者)の下腿三頭筋の筋腱移行部に超音波プローブを装着してランニングを行わせることで、筋線維の収縮および腱組織の伸張の様子を動画で捉えることが可能である。この方法自体は20年以上まえから先行研究において用いられているが本研究では、子どもを対象としてこれを行う。子どもを計測する前段階として、まずは実験系の確認を行った。具体的には超音波プローブを装着しての歩行および走行により筋束および筋腱移行部の動態が観察可能な動画を記録することが可能となり、さらにこの状態において無線式筋電図で筋活動を記録することが可能となった。また、実験をフォースプレート内蔵型トレッドミルで行うことで、歩行・走行中の地面反力の計測も可能となり、モーションキャプチャシステムを用いてキネマティクスデータの取得も可能となった。 同様の実験方法を用いて大学生ランナーを対象とする別テーマの研究では、既に研究を推進して論文出版を果たしているため、実験系は確立したといえる。また、これらの実験系・実験条件において、子どものデータの比較対象となる大学生のランニングデータを取得した。 コロナ禍により、子どもを研究室に連れてきて実験を行うことが難しくなったため、子どものデータ取得の進捗が不十分であるため、今後、子どもを対象としたデータの取得を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響により、子どもを研究室に連れて来ることが難しくなった。 当初実験協力を依頼して参加承諾を得ていた子どもたちが、コロナ禍を跨いで想定していた年齢よりも大きくなってしまい、研究対象から外れてしまったため、現在、依頼中であるため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、子どもの保護者への研究への協力依頼を行っており、概ね同意を得られている。 子どもが夏休みなど、協力可能な長期休業期間に向けて、日程調整、実験準備および比較対象データの取得中である。
|