• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳幼児と養育者の応答的な相互交渉を高める音楽的心理教育プログラムの開発と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K02605
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関松山東雲女子大学

研究代表者

小池 美知子  松山東雲女子大学, 人文科学部, 研究員 (60331873)

研究分担者 安藤 千秋  香川短期大学, その他部局等, 教授(移行) (70290583)
赤澤 淳子  福山大学, 人間文化学部, 教授 (90291880)
桂田 恵美子  関西学院大学, 文学部, 教授 (90291989)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード音楽的心理教育プログラム / 乳幼児 / 養育者 / 相互交渉
研究開始時の研究の概要

新「保育所保育指針」では,乳児保育と1歳以上3歳未満児の保育内容がより重視されるようになった。この時期は養育者との相互交渉により発達が進む時期である。音楽に はこれら相互交渉を一層容易にするツールとしての働きが期待できる。音楽活動としてのリトミックは乳幼児と養育者との応答的な身体活動を伴うために,両者の相互交渉を促進し愛 着への安定性に効果をもたらす可能性があるが,その効果検証はこれまで行われてこなかった。そこで,本研究では音楽教育と心理学を融合させ,リトミックを用いた乳幼児と養育者の相互交渉を高める音楽的な心理教育プログラムを開発し,その効果検証を行動評価と質問 紙法で行う。

研究実績の概要

本研究は,乳幼児とその親の応答的な相互交渉を促進するわらべうたやオノマトペを取り入れたリトミックプログラムの開発を第1の目的としており,開発したプログラムの実践を通して3歳未満児の乳幼児とその養育者の相互交渉に及ぼす影響の検討を第2の目的としている。
令和元年研究初年度は,3歳未満児とその養育者を対象とした親子密着型のリトミックを用いた心理教育プログラム(以後,リトミックプログラム)を開発した。リトミックプログラムは,リトミックセッション前後のアンケート調査,リトミックセッションとセッション前後の親子の遊び動画を含む。令和2年度研究2年目は,初年度に開発したリトミックプログラムを対面にて実施予定であったが,コロナ禍の影響を受け対面によるリトミックプログラムを断念した。令和3年度研究3年目は,コロナ禍の合間を縫いリトミックプログラムを初めて実施し,16件のデータを得ることができた(データ数は当初計画の半数にも届いていない)。加えて,広く一般の3歳未満児親子200組を対象にWEB調査による親子間の応答的相互交渉に関する量的調査を実施した。令和4年度研究4年目は,コロナ禍の再燃により,対面でのリトミックプログラム実施が叶わなかったが,令和3年度に実施したリトミックプログラムおよびWEB調査による親子の相互交渉に関する量的調査,これらの成果を学会において発表することができた。
令和5年度研究5年目は,これまでのリトミックプログラムデータに加え,新たにリトミックプログラムデータ13件を得ることができた。加えて,「リトミックプログラムの開発」および「リトミックプログラムで得られたデータに基づいた分析」に関する中間報告を学会において発表した。しかしながら,未だ,研究の本義としている「乳幼児とその親の応答的な相互交渉」を測定するリトミックセッション前後の親子動画の解析に至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画では,令和元年度開発の乳幼児とその養育者の応答的な相互交渉を促進するわらべうたやオノマトペを取り入れたリトミックプログラムを3か所の会場で実践予定であった。
しかし,令和2年度からのコロナ禍により,対面によるリトミックセッションの実施が困難な状況下となった。令和3年度は対面によるプログラム実施が可能となったが,被験者親子が少なく明らかな成果を得るには至らなかった。続く令和4年度もコロナ禍再燃のためプログラム実施が叶わなかった。
令和5年度は,愛媛県,広島県,香川県の3つの会場において,対面によるリトミックプログラムを実施できた。その際,6回連続の初回リトミックセッション前および最終6回目セッション後に10分程度の親子遊びをビデオ撮影し,親子間の身体接触を中心とした相互交渉の測定データとした。加えて,初回と最終6回目のリトミックセッションの様子もビデオ撮影し検討のためのデータとした。これらのリトミックプログラム参加群のビデオデータ,リトミックセッション前後のアンケート調査データ,さらに,リトミックプログラムに参加しない対照群に対する別途実施のアンケート調査等,これらのデータを得た。しかしながら,これらデータ収集には多くの時間が費やされ,全てのデータ収集ができたのは令和5年度末であった。このため,全データの検討には至っておらず,研究の進捗はやや遅れていると言わざるを得ない。

今後の研究の推進方策

令和6年度は,これまで得られた全てのデータに基づく分析を進める。まず,愛媛県,広島県,香川県の3つの会場での6回連続のリトミックセッションの初回前および最終6回目セッション後の10分程度の親子遊び動画について,親子間の身体接触を中心とした相互交渉についてコーディング化を行い,解析を進める。次いで,リトミックセッション初回および最終6回目のリトミックセッションのビデオ動画から,リトミックを介した親子の相互交渉の様相に基づき、開発したリトミックセッション内容の実際の有り様について検討する。
上記に基づき,親子の応答的な相互交渉を高める音楽的心理教育プログラムの効果検証を行う予定であり,得られた成果は関連の学会誌への投稿を視野に入れている。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 乳幼児と養育者の相互交渉を主としたリトミックプログラムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      小池美知子,安藤千秋,桂田恵美子,赤澤淳子
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児と養育者の相互交渉を主としたリトミックプログラムの試験的効果検証2023

    • 著者名/発表者名
      桂田恵美子,小池美知子,赤澤淳子,安藤千秋
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 親のリトミック経験が親子関係に及ぼす影響―乳幼児をもつ父親・母親を対象として2023

    • 著者名/発表者名
      赤澤淳子,桂田恵美子,小池美知子,安藤千秋
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 親子のかかわりを促進するリトミックプログラムの試験的効果検証2023

    • 著者名/発表者名
      桂田恵美子,赤澤淳子,小池美知子,安藤千秋
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi