研究課題/領域番号 |
19K02606
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 中村学園大学 |
研究代表者 |
笠原 正洋 中村学園大学, 教育学部, 教授 (10231250)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 児童虐待防止活動 / 教育プログラム / 探求的学習理論 / 保育者養成 / 模擬養育者 / 反転学習 / 最適化 / 子育て支援 / 保育志望学生 / 子育て支援人材 / 模擬養育者(SP) / プログラム開発 / 事前学習 / 探求的学習 / 子育て支援従事者 / 保育所等 / 保育者 / 相談対応行動 / 個別支援計画 |
研究開始時の研究の概要 |
保育施設等の保育者は,子育て支援の重大な役割を果たしている。本課題は,保育者志望学生と地域子育て支援人材の双方の子育て支援能力の育成を図る教育プログラムの効果を検証する。このプログラムは,地域の子育て支援人材が模擬養育者(SPs:Simulated Parents)として保育者志望学生の保護者支援能力の育成に携わりつつ自身の子育て支援能力の向上を目指し,保育者志望学生は授業外の反転学習教材による知識の内化,そして対面授業でのSPsとの対話練習による知識の外化,評価,統制を行うという特色をもつ。教育プログラムの効果検証に基づき,保育者養成教育と地域子育て支援人材育成教育の新たなモデルを提案する。
|
研究成果の概要 |
本研究課題は,虐待や貧困など福祉や医療保健の問題を抱えた子供や家族の子育て支援・家族支援に関する保育者養成教育のプログラムを開発した。エンゲストロームの探求的学習理論(2009/2010)に基づき,反転学習と模擬養育者(SPs:Simulated Parents)による対話実習という2つの教授様式をプログラムに導入した。効果測定結果に基づいて,プログラムのコンテンツと教授形式及びその回数等を最適化した。このプログラムは保育士志望の学生に効果をもつだけでなく,SPとして参加した子育て支援人材にも効果をもたらした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究の学術的意義はエンゲストロームの探求的学習理論を保育者養成のプログラム開発に適用した点にある。また児童虐待防止活動を含む子育て支援に関して,独自の教授デザインを導入したプログラムを保育者養成教育に展開できる可能性を示唆した点に社会的意義があると考えられる。特に,事前学習教材が子育て支援のテキストとして活用でき,SP対話実習体験が保育者養成のみならず地域の子育て支援人材の研修機会にもなる可能性があることを示した。
|