研究課題/領域番号 |
19K02612
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
大野 歩 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60610912)
|
研究分担者 |
七木田 敦 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (60252821)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 保育 / リゾーム型の学び / 子どもの視点 / 教示的無関心 / スウェーデン / 接続期教育 / 学校化 / 生涯学習型保育 / ドキュメンテーション / 幼児期の学び / 学びのプロセス / 保育評価 / 幼児期のカリキュラム・マネジメント / 保育実践評価 / 乳幼児期の学び / カリキュラムマネジメント / 保育者の学び / カリキュラム・マネジメント |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、保育・幼児教育で大きな課題となっている保育の質を維持・向上するためには、保育者が自分の実践を通じて学びを促進できる機能的システムが肝要となるのではないかという問いから出発する。そのうえで、子どもの学びのみならず保育者の学びを促進していくと考えられるスウェーデンの保育評価実践手法「ペダゴジカル・ドキュメンテーション」を念頭にして、個々の子どもの学びと成長を記録するのに加えて、保護者や保育者など子どもとかかわる大人の学びを促進し、持続的に実践を発展させていくようなカリキュラムマネジメントの手法を調査研究するものである。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、スウェーデンの「ペダゴジカル・ドキュメンテーション」をもとに、日本における「乳幼児期の学び」の質を維持・向上させる新たなカリキュラムマネジメントの手法を開発することにあった。研究方法は、スウェーデンの現地調査と、日本における実践研究である。研究の結果、乳幼児期の学びを育む保育実践にかかわる理論モデルとしては、①遊び―学び理論、②リゾーム型の学び観、③保育における「子どもの視点」の重視といった3要素が重要であることが明らかとなった。他方で、保幼小の接続期においては、これら曖昧さを明瞭化することで、「学校化」プロセスが進行することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、乳幼児期の学びを育む保育カリキュラムマネジメントにかかわり、スウェーデンにおける実地調査と日本における実践研究から、①文献調査に基づき、重要な3つの要素に基づく理論モデルを提言した、②実証研究を通じ、子どもの視点を重視する保育実践の実相と、実践における保育者の役割を明らかにした、③乳幼児期の学びを義務教育へ接続する接続期において、保育実践特有の曖昧さを明瞭化することで「学校化」プロセスが進行する事例を示した。これら研究成果は、わが国の保育・幼児教育において、「学び」を育むという視点からの理論的・実践的視座をもたらすとともに、保幼小接続期において留意すべき点を示したことが意義深い。
|