研究課題/領域番号 |
19K02613
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 (2022-2023) 奈良教育大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
横山 真貴子 国立教育政策研究所, 幼児教育研究センター, 総括研究官 (60346301)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 預かり保育 / 絵本 / 幼稚園 / カリキュラム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、幼稚園教育要領(2017)において作成が求められている幼稚園の「預かり保育」のカリキュラムを、絵本に着目して開発する。そのため、3~5歳児まで、同一の対象の発達を3年間追跡し、①幼稚園の4時間の教育時間と、②教育時間外の「預かり保育」、③家庭での子どもと絵本の関わりを、保育観察、保育者へのインタビュー、保護者への質問紙調査を縦断的に実施する。同時に「預かり保育」に先進的に取り組む園の訪問調査を横断的に行う。これらにより、子どもの生活と学びをつなぐ「預かり保育」の絵本カリキュラムを、(a)絵本リスト、(b)絵本環境、(c)絵本から発展する活動、(d)学びの4点に着目し、開発する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、幼稚園の「預かり保育」のカリキュラムを絵本に着目して開発することである。主に幼稚園での教育課程に係る教育時間と預かり保育の縦断的な観察から、預かり保育における子どもの絵本との関わりを、(1)学年の特徴、(2)環境変化による変化、(3)1年間の変化、(4) 参加回数の多寡による違いの4観点から分析し、国内の先駆的な実践を行っている園の訪問調査の結果と総合し、「預かり保育」の絵本カリキュラムを開発した。カリキュラムは、絵本リスト、絵本環境、絵本から発展する活動、学びの4点に着目して作成し、1年間の園生活の流れに沿って子どもの姿、ねらい、及び環境の構成と保育者の援助とともに提示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「預かり保育」における子どもと絵本の関わりを縦断的に観察研究することで、具体的な子どもの姿から、年齢、経験、在園時間が異なる多様な子どもたちがともに過ごす場での絵本の役割を明らかにした。①安定できる居場所を提供する、②友達との関わりを生み、広げる、③興味・関心を広げ、探究を支えるの3つの役割を示し、これらに基づき「つなぐ」「むすぶ」「ひろげる」の3視点から、「預かり保育」における絵本カリキュラムを開発した。多様な子どもたちの集団生活の場での絵本の意義を新たに示すとともに、幼児教育において絵本に着目し、子どもの生活と学びの連続性を捉え、保障するカリキュラムを作成することの可能性を開いた。
|