研究課題/領域番号 |
19K02616
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
永田 誠 大分大学, 教育学部, 准教授 (50435369)
|
研究分担者 |
垂見 直樹 近畿大学九州短期大学, 保育科, 教授 (10581473)
宮嶋 晴子 (相戸 晴子) 九州女子短期大学, 子ども健康学科, 教授 (20598122)
鈴木 雄清 大分大学, IRセンター, 准教授 (00333253)
松本 綾 (大村綾) 西九州大学短期大学部, その他部局等, 講師(移行) (60589406)
菅原 航平 福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (90768540)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 親の保育参加 / 親の学び / 家庭との連携 / 保育の質の向上 / 子育て支援 / 学びの物語 / 親の保育参加・参画 / 保育参加 / ラーニング・ストーリー / ルーブリック評価 / 子育て・家庭教育支援 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,保育参加を通した親の子育てにおける「学び」(子ども理解の深化と子育て・保育の自覚化のための省察過程)を,「学びの物語(ラーニング・ストーリー)」の手法を用いて明らかにすることである。加えて,「親の学びルーブリック」をもとに検証を図ることで,「学び」の妥当性も確認する。これらの研究成果を通じて,親・保育者自身が自己省察するポートフォリオとしての活用方策の検討を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、①保護者懇談会での親の「語り」の分析、②親の保育参加に関する実態調査、③「困難を抱える家庭」への保育分析に取り組んだ。 「コロナ禍」での親の保育参加の取り組みが継続する中で,当初の緊張感や不満,抵抗感が軽減され,父親の参加が多くなるなど,新しい連携の姿が生まれてきた。こうした園・保育者と家庭・親が日常的に交流する関係性を構築・維持・発展する過程こそ,「質の高い保育(ECEC)」政策提言項目第7「乳幼児期サービスに家族とコミュニティの参加を促すこと」(OECD)の具現化であり,教育・保育・子育て支援を統合した生涯学習基盤(social pedagogy)の創出につながるものであろう。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義や社会的意義として,特筆すべきは「コロナ禍」という未曽有の危機に直面し,その危機を乗り越える幼児教育・保育施設の姿を,詳細に記録することができた点であろう。「コロナ禍」は,感染予防のための人流抑制や「三密回避」によって,これまで当たり前であった家庭と保育施設での子どもの様子や親の子育ての想いを共有することが制限・縮小されるという「子育てコミュニティ」の崩壊・断絶の危機を生起させた。その際,私たちに見えてきたのは,それでも子どもの健全な成長発達を願う親と保育者の想いであり,エッセンシャル・ワークとして社会活動を維持する教育・保育(施設)の存在であった。
|