研究課題/領域番号 |
19K02620
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 和洋女子大学 |
研究代表者 |
大神 優子 和洋女子大学, 人文学部, 教授 (40452031)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 保育者養成 / 子ども理解 / 映像 / 文章 / エピソード / 保育学生 / 子ども / 映像提示 / 文章提示 |
研究開始時の研究の概要 |
保育者を目指す学生、特に座学のみで実習経験がない段階の学生にとって、情報量の多い保育現場で子どもに対する視点を獲得するのは容易ではない。 本研究は、4年制大学の保育学生を対象とする。映像/文章素材で保育エピソードを提示し、これらの素材や実習経験によって「子どもの姿」のとらえ方(注目する点や記述内容)がどのように異なるのかを検討する。短期比較(最初の実習前/後)は質問紙調査による量的検討、長期比較(最初の実習前/複数回の全実習終了後)は個別面接による質的検討を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究は、保育学生の実習前後に、文章または映像による保育エピソードを提示し、その短期的(最初の実習前後)・長期的効果(複数回の実習後)を検討するものである。 2023年度は研究開始5年目であり、本来の計画の最終年度にあたる。ただし、縦断研究の対象時点である2年次・4年次の実習が新型コロナウイルス感染症拡大によって延期されたため、一部計画を修正した。別年度でそれぞれ収集予定だった文章提示群・映像提示群の両群について、2回に分けて収集するよう変更し、1年遅れで進行している。 2023年度は、2021年度の2年次調査の追跡として、文章提示群・映像提示群の半数について4年次調査(個別インタビュー)を実施した。インタビュー手続き及び項目は昨年度の分析結果を踏まえて設定したものである。まだ分析に十分なデータを取得できていないが、書きおこし及び予備的な分析を進めた。 また、昨年度に引き続き、保育エピソードの映像素材の一部を用いた成果について、映像の解説部分に焦点を当てた学会発表を行った。 これらの結果を踏まえ、2024年度は残り半数について4年次調査(個別インタビュー)を実施する。現時点で進路変更等で追跡対象者の減少が見込まれているが、分析方法の一部変更で対応する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の拡大により、2020年度に予定していた実習が中止(2021年度に延期)となったことを受け、一部計画を修正・延期した。現在、その修正計画に則り1年遅れで進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
感染状況を鑑み、調査方法を修正することで対応できている。2024年度は、2023年度に行ったインタビューと同様の手法で追加データの取得を行う。
|