• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳幼児と養育者の音声相互作用における音楽的ナラティヴの発達研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02622
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関聖心女子大学

研究代表者

今川 恭子  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (80389882)

研究分担者 志村 洋子  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (60134326)
市川 恵  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (70773307)
伊原 小百合  共栄大学, 教育学部, 講師 (50837490)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード音楽性 / ナラティヴ / 母子間相互作用 / 乳幼児 / 音楽的発達 / 音声分析 / 音声コミュニケーション / 乳児 / 遊び / 動作分析 / 音声相互作用
研究開始時の研究の概要

乳児期から発現する直観的な音楽的音声から幼児期における文化的実践としての歌唱への道筋は、どのような経験の中でどのように発達するのか。本研究はこの大きな問いのもと、乳幼児と養育者間の音声相互作用、中でも音声を中心とする遊びの中で相補的に構築されるナラティヴに焦点を当て、音声解析と動画解析の手法によって、その構造および月年齢に伴う変化の道筋を音楽的観点から明らかにしようとするものである。乳幼児と養育者間の音声相互作用において相補的に構築されるナラティヴの構造の詳細を音声解析と動画解析によって可視化し、月年齢と状況とを合わせて検討することでその発達的変化を明らかにする。

研究成果の概要

本研究の目的は,乳幼児―養育者間音声相互作用に形成されるナラティヴに着目,その発達的変化の道筋を明らかにすることである。ナラティヴとはMallochとTrevarthen(2009)が提唱する音楽性の構成パラメータのひとつであり、音声を有意味化する構造性といえる。生後2か月から5歳までナラティヴ形成過程に着目し、以下のように音楽的発達の理論モデルを構成するに至った。
音楽性を下支えとしたナラティヴ醸成は児ー養育者間の二項関係において生後2か月から出現。その後双方向的にナラティヴ共創する経験を経て、文化的型を相互参照する三項関係形成へと向かう。児の主体性と意図性はナラティヴ成立の重要な要因である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

母子間の音声相互作用を通した音楽的発達については、これまでもリズムやピッチといった要素レベルに着目して、主に児の個体能力に焦点をあてて進められてきた。MallochとTrevarthenによるコミュニカティヴ・ミュージカリティ概念の提唱は、従来的な個体能力論から関係論へのパラダイムシフトの契機となるものであった。本研究は母子間の音声コミュニケーションにおける音楽性発現の様相を詳細に分析し、双方向的に有意味なコミュニケーション、とくに文化的実践としての有意味コミュニケーションが形成される発達的道筋を明らかにした。この結果は、子育てと保育における音楽実践の在り方に示唆を与えるものとなりうる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 8件、 査読あり 5件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] イメージの実現に向けて歌う子どもー身体の調整から見る歌唱行為の発達2022

    • 著者名/発表者名
      市川恵、伊原小百合、長井覚子、今川恭子
    • 雑誌名

      日本保育学会第75回大会発表論文集

      巻: 75

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 乳幼児と養育者の音楽的コミュニケーションにみるナラティヴの諸様相―音楽的発達の一側面としての三項関係への移行―2022

    • 著者名/発表者名
      今川恭子、市川恵、長井覚子、伊原小百合
    • 雑誌名

      聖心女子大学論叢

      巻: 第140集 ページ: 172-190

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 養育者との相互交渉における乳幼児のオノマトペ音声の音響特徴2022

    • 著者名/発表者名
      坂井康子・中野武史・志村洋子
    • 雑誌名

      甲南女子大学研究紀要

      巻: 58

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Developmental differences in the hemodynamic response to changes in lyrics and melodies by 4- and 12-month-old infants.2021

    • 著者名/発表者名
      N. Yamane, Y. Sato, Y. Shimura, R. Mazuka
    • 雑誌名

      Cognition

      巻: 213 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音楽ワークショップの可能性と課題:東京文化会館におけるミュージック・ワークショップを事例として2021

    • 著者名/発表者名
      伊原小百合・坂本夏樹
    • 雑誌名

      音楽芸術マネジメント

      巻: 13 ページ: 51-57

    • NAID

      40022808566

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乳幼児のオノマトペ音声の音響分析に基づく保育・教育教材の検討2021

    • 著者名/発表者名
      坂井康子・中野武史・志村洋子
    • 雑誌名

      甲南女子大学研究紀要

      巻: 57

    • NAID

      40022499614

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acoustic Characteristics of a Nagauta Vocalist and a Mezzo-soprano Vocalist: Visualization of Their Ways of Singing nagauta Phrases.2020

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa,M., Nakano, T., Shimura, Y., Kosagawa, K., & Imagawa,K.
    • 雑誌名

      International Journal of Creativity in Music Education

      巻: 7 ページ: 87-107

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 音楽的アイディアの生成と共有にみる創発性―小学校の「音楽づくり」におけるコミュニケーション過程分析を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      今川恭子、市川恵、伊原小百合、杉原真晃
    • 雑誌名

      聖心女子大学論叢

      巻: 135 ページ: 90-116

    • NAID

      40022298066

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acoustic Characteristics of a Nagauta Vocalist and a Mezzo-soprano Vocalist: Visualization of Their Ways of Singing Nagauta Phrases2020

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa,M., Nakano,T., Shimura,Y., Shikakura,Y., Kosagawa,K., Imagawa,K.
    • 雑誌名

      International Journal of Creative Music Activity for Children

      巻: Vol.7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人間の音楽性の由来と発達:鳴禽類、霊長類、乳児をめぐる学際的探究と音楽教育2019

    • 著者名/発表者名
      今川恭子、関義正、香田啓貴、藤井進也
    • 雑誌名

      聖心女子大学論叢

      巻: 133 ページ: 171-192

    • NAID

      120006712653

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 声楽家による長唄の模倣に見られる音響特徴 : 音声の可視化とインタビューを通して2019

    • 著者名/発表者名
      市川恵、中野武史、志村洋子、鹿倉由衣、小佐川心子、今川恭子
    • 雑誌名

      音楽教育学

      巻: 49(1) ページ: 1-12

    • NAID

      130007893688

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] イメージの実現に向けて歌う子ども―身体の調整から見る歌唱行為の発達2022

    • 著者名/発表者名
      市川恵、伊原小百合、長井覚子、今川恭子
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 音楽的ナラティヴ具現化の様相―「歩み寄らない相手」に乳用児はどのように合わせるのか2022

    • 著者名/発表者名
      長井覚子、伊原小百合、市川恵、今川恭子
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第53回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 音楽的コミュニケーションとディスコミュニケーションー乳幼児と養育者がナラティヴを共創造するとき、しないとき2022

    • 著者名/発表者名
      今川恭子、伊原小百合、長井覚子、市川恵
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 楽器を「自由に使うこと」と「ちゃんと使うこと」のつながりと隔たり2022

    • 著者名/発表者名
      今川恭子、伊原小百合、丸山慎、村上康子、町山太郎
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第22回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 文化的実践としての楽曲の再創造:乳幼児が自立して歌うことの意味とその育ち2021

    • 著者名/発表者名
      市川恵・伊原小百合・今川恭子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育者養成における音楽の役割:領域「表現」の観点から考えるべきこと2021

    • 著者名/発表者名
      今川恭子
    • 学会等名
      全国大学音楽教育学会関東地区学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 赤ちゃんはつながっている:コミュニカティヴ・ミュージカリティから音楽文化へ2021

    • 著者名/発表者名
      今川恭子・蒲谷槙介・丸山慎・市川恵・高田明・志村洋子
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 音楽的ナラティヴの共創造にみる発達的変化(2):児―養育者―楽曲の三項関係におけるタイミングの調整2021

    • 著者名/発表者名
      市川恵・伊原小百合・長井覚子・今川恭子
    • 学会等名
      日本音楽教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児と養育者による音楽的ナラティヴ共創造:文化的実践の型を共同参照する三項関係成立過程の検討2021

    • 著者名/発表者名
      今川恭子・市川恵・伊原小百合・長井覚子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 楽器とかかわる幼児の手の動きの分析:年齢による叩き方の違いに着目して2021

    • 著者名/発表者名
      伊原小百合
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 音楽授業におけるマルチモーダルな教室談話にみる創発性:動画注釈ツールELANを用いたコミュニケーション過程の検討2021

    • 著者名/発表者名
      市川恵・今川恭子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化的実践としての楽曲の再創造-乳幼児が自立して歌うことの意味とその育ち2021

    • 著者名/発表者名
      市川恵、伊原小百合、今川恭子
    • 学会等名
      日本保育学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児期の音声コミュニケーションにおける音楽性(4) ―ナラティヴの共創造としての歌い合い―2020

    • 著者名/発表者名
      今川恭子、市川恵、伊原小百合、志村洋子
    • 学会等名
      日本保育学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 生後1年間にみるコミュニカティヴ・ミュージカリティ発現の様相-ナラティヴからみる音楽性の発達的変化2020

    • 著者名/発表者名
      今川恭子、市川恵、伊原小百合
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第21回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児期における音楽性発現とナラティヴの共創造-歌い合いを通した文化的実践者としての育ち2020

    • 著者名/発表者名
      市川恵、伊原小百合、今川恭子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児期の音声コミュニケーションにおける音楽性(3) ―養育者との遊びから文化的実践へ―2019

    • 著者名/発表者名
      今川恭子、市川恵、伊原小百合、小佐川心子、志村洋子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児期の音声コミュニケーションにおける歌い合い(4)2019

    • 著者名/発表者名
      伊原小百合、市川恵、志村洋子、今川恭子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Trends in Music Education Practice and Research in Japan: The Significance and Challenges of Music Education in a Changing Society2019

    • 著者名/発表者名
      Imagawa, K.
    • 学会等名
      Korean Music Education Society
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] わたしたちに音楽がある理由(わけ)2020

    • 著者名/発表者名
      今川 恭子
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      株式会社音楽之友社
    • ISBN
      9784276139107
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [図書] 音楽教育研究ハンドブック2019

    • 著者名/発表者名
      日本音楽教育学会
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      株式会社音楽之友社
    • ISBN
      9784276311404
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi